伊達市では、火山や自然に興味のある方に、いきている有珠山・昭和新山を肌で感じてもらうため、平成15年から「有珠山現地勉強会」を開催しています。
火山の専門家を講師に、普段は立ち入ることができない火口原(火口内の平坦地)や、現在も噴気活動を続ける火口などを間近に、自然の驚異を体験できます。
この勉強会への参加は「事前登録制」ですので、火山に興味がある方は、ぜひご連絡ください。

上空から見た有珠山

上空から見た有珠山
登録方法
市の担当に電話でご連絡して、登録してください。(伊達市外にお住まいの方も可能)
※登録者には、有珠山現地勉強会のほかに防災に関する講演会などもご案内します
現地勉強会の内容
有珠山現地勉強会・昭和新山登山学習会の内容は次のとおりです。
有珠山現地勉強会
開催日時 |
平成30年10月6日(土曜日)午前9時から午後3時ごろ
※悪天候のため中止になりました |
---|---|
行程 |
テーマ:過去の噴火を知り次期噴火に備える
洞爺湖文化センター(午前8時45分集合) →町道西山山麓火口展望台
→旧とうやこ幼稚園駐車場
→わかさいも工場跡 →国道230号のグラーベン
→NB火口 →第2展望台
→傾いた家 →旧消防署(昼食・休憩・トイレあり)
→ゴミ焼却場跡 →地熱ボーリング →破損した砂防堰堤 →洞爺湖文化センター(午後3時ごろ解散予定) |
講師 |
宇井 忠英さん(NPO法人環境防災総合政策研究機構理事)
|
参加費 | 無料 |
募集人員 |
30人程度(申込多数のときは登録者優先)
|
申込期限 | 平成30年9月21日(金曜日)午後5時 |
注意事項 |
自家用車でお越しの方は、公共駐車場へお停めください。
足場の悪い山道を歩きますので、登山できる服装や靴、軍手を用意してください。 ヘルメットは市で準備します。 |
昭和新山登山学習会
開催日時 |
平成30年6月23日(土曜日)午前9時15分から午後1時30分ごろ
※天候不順のときは6月24日(日曜日)に延期しますが、状況により中止する場合があります ※この催しは終了しました |
---|---|
行程 |
昭和新山自然財団事務所横駐車場集合(午前9時15分出発)
→三松正夫翁銅像
→入山ゲート
→左廻りコース
→ガレ場トラバース(崩落土砂堆積区域)
→屋根山北肩
→ドーム北東麓ガレ場トラバース
→亀岩(昼食準備)
→溶岩ドームに登る
→昭和新山山頂(398メートル)
→亀岩(昼食休憩)
→右廻りコース
→グレン谷
→後山
→珊瑚岩下
→ゲート
→昭和新山自然財団事務所横駐車場(午後1時30分ごろ到着予定)
|
講師
|
三松 靖志さん(洞爺湖有珠火山マイスター)
|
参加費 |
無料
|
募集人員 |
20人程度(申込多数時抽選)
|
申込期限 |
平成30年6月8日(金曜日)午後5時30分
|
注意事項 |
自家用車でお越しの方は、自然公園内駐車場へお停めください。(駐車料金500円)
足場の悪い山道を歩きますので、登山できる服装や靴、軍手を用意してください。 ヘルメットは市で準備します。 ※学習会終了後、希望者は三松正夫記念館への入館もできます
|
※上記の日程・行程などは変更になる場合があります