犬の飼い主の方は、生後91日以上の飼い犬に「狂犬病予防注射」を受けさせ、その時に交付される「注射済票」をその犬に付けておかなければなりません。
今回の集合注射を受けさせることができない場合は、お近くの動物病院で注射を受けてください。
狂犬病予防集合注射の内容
予防注射料金
3,110円(注射料:2,560円・注射済票交付手数料:550円)
各会場の詳しい注射時間はこちらをご覧ください。
狂犬病予防注射日程(平成30年度)(PDF:75KB)
狂犬病予防の集合注射に関する詳しい内容は、こちらをご覧ください。
犬の飼い方(内部リンク)
料金は、集合予防注射と同じ3,110円です。
予防注射日程
接種日時 | 対象地区 |
平成30年5月14日(月曜日)午前9時から午後1時10分 (大滝区は午前9時20分から午前11時40分) |
関内・中央・大滝区 |
平成30年5月15日(火曜日)午前9時から午後1時10分 | 黄金・稀府 |
平成30年5月16日(水曜日)午前9時から午後1時10分 | 有珠・長和 |
平成30年5月17日(木曜日)午前9時から午後1時10分 | 東区・市街 |
平成30年5月19日(土曜日)午前9時から午後1時 | 中央・山下・東区・稀府 |
平成30年5月20日(日曜日)午前9時から午後1時20分 (大滝区は午前10時55分から午前11時10分) |
市内一円・大滝区 |
狂犬病予防注射日程(平成30年度)(PDF:75KB)
狂犬病予防の集合注射に関する詳しい内容は、こちらをご覧ください。

狂犬病予防集合注射を受けられないとき
飼い犬が病気などで予防注射できないと獣医師が判断したときは、予防接種が一時猶予されます。
獣医師から猶予期間が記載された「狂犬病予防注射実施猶予証明書」の交付を受け、市の担当に提出してください。
予防注射の往診
市内の獣医師が加入する「伊達市獣医師会」では、集合注射終了後に、ご自宅に伺って予防注射を行っています。
集団注射会場に来ることができないときには、この制度をご利用ください。
地区 | 伊達地区 | 大滝地区 |
受付日 | 平成30年5月9日(水曜日)・5月10日(木曜日) | 平成30年5月9日(水曜日)・5月10日(木曜日) |
受付時間 | 午前10時から午後6時 | 午前9時から午後5時 |
申込先 |
伊達市獣医師会事務局(インター西動物病院内)
電話:0142-25-1125 |
大滝総合支所
電話:0142-68-6111 |
往診料 | 1軒あたり1,000円 | 1軒あたり1,000円 |
市内で個人で予防注射を受ける場合
集合注射期間内に時間の都合が取れないとき、市内の動物病院でも予防注射を受けることができます。料金は、集合予防注射と同じ3,110円です。
市外で予防注射を受けた場合
市外の動物病院などで狂犬病予防注射を受けたときは「注射済票」が交付されません。
予防注射を受けたことを証明する「狂犬病予防注射済証」を市の担当に持参し、注射済票の交付を受けてください。
注射済票の交付には手数料550円が必要です。