ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

意見書・決議

意見書とは、市政の発展に必要な事柄の実現を、国会や国の関係省庁などに文書で提出するなどして要請するために、議会の意思を意見としてまとめたものです。
決議とは、議会の意思を対外的あるいは政治的に表明するために議決するものです。
伊達市議会では、まず、提出された意見書・決議を各定例会ごとに議会運営委員会で審査し、上程することが決まった意見書案・決議案を本会議に提案して、議決します。
意見書には法的拘束力はありませんが、市民の代表である議会の総意として関係機関に提出されます。
決議は法的拘束力があるものとないものがありますが、意見書と異なり関係機関に提出されるものではありません。
 

令和5年中に議決した意見書・決議

令和5年第3回定例会

令和5年第3回定例会意見書・決議名などの一覧
意見書・決議名 議決結果 議決日
核兵器禁止条約への参加・署名・批准を行うことを求める意見書 可決 令和5年9月25日
国土強靭化に資する道路の整備等に関する意見書 可決 令和5年9月25日
下水サーベイランス事業の実施を求める意見書 可決 令和5年9月25日
脱炭素と自然再興に貢献するサーキュラー・エコノミー(循環型経済)の推進を求める意見書 可決 令和5年9月25日
ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)に対する適正な診療上の評価等を求める意見書 可決 令和5年9月25日
学校施設への空調設備の設置促進を求める意見書 可決 令和5年9月25日
※「現行の健康保険証廃止の制度設計を再考するよう求める意見書」については、令和5年9月12日の議会運営委員会において上程を否決されました
PDF否決の理由 (148.6KB)



令和5年第2回定例会

令和5年第2回定例会意見書・決議名などの一覧
意見書・決議名 議決結果 議決日
学校における教員不足と長時間過密労働解消のために、基礎定数改善による正規教員増を求める意見書 可決 令和5年7月6日
ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実・強化を求める意見書 可決 令和5年7月6日
2023年度北海道最低賃金改正等に関する意見書 可決 令和5年7月6日
地方財政の充実・強化に関する意見書  可決 令和5年7月6日
教育予算確保・拡充と修学保障の実現に向けた意見書 可決 令和5年7月6日
北海道教育委員会「これからの高校づくりに関する指針」を見直しすべての子どもにゆたかな学びを保障する高校教育を求める意見書 可決 令和5年7月6日
学校給食の無償化を求める意見書 可決 令和5年7月6日
薬剤耐性菌感染症の蔓延防止への取り組み体制の強化を求める意見書 可決 令和5年7月6日
生物多様性の保全・ネイチャーポジティブの対策の強化を求める意見書 可決 令和5年7月6日
特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書 可決 令和5年7月6日


令和5年第1回定例会

令和5年第1回定例会意見書・決議名などの一覧
意見書・決議名 議決結果 議決日
安心して必要な介護を受けられるよう制度の改善を求める意見書 可決 令和5年3月20日
新型コロナウイルス感染症の「5類」移行後も公的支援が後退しないよう求める意見書 可決 令和5年3月20日
新型コロナウイルス感染症の後遺症の方々の日常を守る取り組みの強化を求める意見書 可決 令和5年3月20日
アスベスト被害を抑える対策の強化を求める意見書 可決 令和5年3月20日
地域のグリーントランスフォーメーション(GX)の促進を求める意見書 可決 令和5年3月20日
認知症の人も家族も安心な社会の構築を求める意見書 可決 令和5年3月20日

意見書・決議の内容はこちらをご覧ください。

関連リンク議案(内部リンク)
過去に議決された意見書・決議の内容は、会議録センター提供の会議録検索システムをご覧ください。
関連リンク会議録検索システム「ディスカスネットプレミアム」(外部リンク)

※このシステムを利用する場合のブラウザは、 Internet Explorer(IE11/Edge)、FireFox、Google Chrome、Safari(v10.13)を推奨しています。推奨ブラウザ以外をご利用の場合は、画面表示がずれたり、エラーが出ることがあります
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

議会庶務課総務議事係
電話 0142-82-3348

メールメールでのお問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー