子どもの予防接種

接種可能な医療機関などの内容は、こちらをご覧ください。

大人の予防接種は、こちらをご覧ください。

定期接種
定期接種は、対象となる疾病にかかりやすい時期を考慮して接種対象者が決められており、接種対象者(保護者)は予防接種を受けるよう努力する義務があります。伊達市では、お子さんの年齢(月齢)にあわせて、その都度、接種可能なワクチンをご案内しています。以下の予防接種は、対象期間内であれば無料です。BCGワクチン
接種対象
生後1歳に至るまでの間にあるお子さん※生後5ヵ月から8ヵ月までの接種をお勧めします
接種回数
1回二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
接種対象
11歳以上13歳未満のお子さん※小学校6年生は早めに接種を済ませてください
接種回数
1回四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
接種対象
令和6年1月以前に生まれた生後2ヵ月から生後90ヵ月(7歳6ヵ月)未満のお子さん※1度でも四種混合ワクチンで接種した場合は原則四種混合ワクチンでの接種となります
接種回数
4回※生後2ヵ月から生後12ヵ月までに3回接種を済ませるようお勧めします
五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
接種対象
令和6年2月以降に生まれた生後2ヵ月から生後90ヵ月(7歳6ヵ月)未満のお子さん接種回数
4回※生後2ヵ月から生後7ヵ月までに3回接種を済ませるようお勧めします
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)
接種対象
第1期
生後12ヵ月から生後24ヵ月未満のお子さん満1歳の誕生日を迎えたら早めの接種をお勧めします。
第2期
小学校入学前相当令和7年度は平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ
接種回数
各期1回ずつ日本脳炎ワクチン
接種対象
第1期
生後6ヵ月から生後90ヵ月(7歳6ヵ月)未満のお子さん※接種開始の目安は3歳から4歳になるまでです
第2期
9歳以上13歳未満までのお子さん特例措置
平成19年4月1日以前に生まれた方で20歳未満の方※20歳の誕生日当日以降は全額自己負担での任意接種になります
接種回数
第1期の期間に3回、第2期の期間に1回注意事項
西胆振管外へ通学・進学などしている方
西胆振管外に通学や進学などをしているため伊達市内の病院で接種が困難で、市外の病院での接種を希望される方は、事前に保健センターへご相談ください。市外の病院で接種する場合、接種したあとで相談しても定期接種扱い(無料)になりませんのでご注意ください。
※西胆振管外とは、室蘭市・登別市・豊浦町・洞爺湖町・壮瞥町以外の市町村です
小児用肺炎球菌ワクチン
接種対象
生後2ヵ月から5歳未満のお子さん※五種混合ワクチンを接種した場合はヒブワクチンの接種は不要です
接種回数
4回(2ヵ月から7ヵ月未満で接種したとき)※接種を開始した月齢で回数が変わります。生後2ヵ月からの接種開始をお勧めします
子宮頸がんワクチン
接種対象
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子令和7年度は平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれ
※中学校1年生での接種をお勧めします
接種回数
3回※ワクチンの種類で接種間隔が異なります
※15歳の誕生日の前日までに9価ワクチンを1回目を接種した場合、6月から12月の間隔をおいた
合計2回での接種完了を可能とします
注意事項
令和7年度は中学1年生と高校1年生に相当する年齢の女子に案内を送付します。詳しい内容はこちらをご覧ください。

水痘(水ぼうそう)ワクチン
接種対象
1歳から3歳未満のお子さん※既に水痘(水ぼうそう)にかかったお子さんは免疫があるため、定期接種の対象になりません
接種回数
2回B型肝炎ワクチン
接種対象
1歳未満のお子さん※生後2ヵ月からの接種をお勧めします
※出生後、健康保険適用で接種されたお子さんは対象外です
接種回数
3回ロタウイルスワクチン
接種対象
生後6週から24週※ワクチンの種類で生後6週から32週までの場合あり
接種回数
2回※ワクチンの種類で3回の場合あり
任意接種
任意接種は、本人や保護者の判断により接種するものです。接種費用は自己負担となります。
接種費用については直接医療機関へお問い合わせください。おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
接種対象
1歳以上接種回数
2回※1回目から4年か5年程度の間隔をあけて2回目を接種することをお勧めします
インフルエンザワクチン
接種対象
定期接種の対象にあてはまらない65歳未満の方※65歳以上の方や、60歳から64歳で一定の障がいがあり、定期接種の対象となる方は、こちらをご覧ください

接種回数
皮下注射
- 13歳未満の方は年2回
- 13歳以上の方は年1回
経鼻ワクチン(小児用)
- 年1回
その他
- ワクチンの効果は、皮下注射では接種後2週間から4週間ほど経過したころから現われ、約5ヵ月間続くと言われており、経鼻ワクチンでは接種後2週間ほど経過したことから現われ、約1年間続くと言われています。感染や脳炎・脳症・肺炎などの重症化を予防するため、インフルエンザ流行前の接種をお勧めします。
- 体温が37.5℃以上あるなど体調不良のときは接種できません。
- 経鼻ワクチンは、5歳未満で喘息の治療をしている方や1年以内に喘息発作があった方など接種できない場合がありますので、医療機関にご確認ください。
- 接種当日は、保険証(マイナ保険証か従来の保険証)や診察券をお持ちください。お子さんが接種するときは母子健康手帳をお持ちください。
- 受付で書類に記入していただくことがあります。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの避けることはできないことから、救済制度が設けられており、認定された場合、予防接種を受けたときに住民票があった市町村から規定された金額の給付があります。
制度の詳細や必要な書類については、厚生労働省のホームページに掲載がありますが、状況によって準備する書類が変更となる場合がありますので担当までご相談ください。
