自転車のルール・マナーアップ
自転車は、お子さんから高齢者まで手軽に利用できる交通手段ですが、法律上「車両」として取り扱われ、自転車に乗る方も車の運転と同じように法律を守らなければなりません。
自転車に正しく安全に乗るために、次のことを守りましょう。
自転車に正しく安全に乗るために、次のことを守りましょう。
自転車安全利用五則
1. 自転車は、車道が基本、歩道は例外
自転車は、歩道と車道の区別があるところでは「車道通行」が基本です。
ただし、次の場合は、例外として自転車は歩道を通行できます。
- 運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者か身体の不自由な方
- 道路標識などで認められているとき
- 道路工事や駐車車両などで車道の左側通行が難しいとき
- 車の通行量が非常に多く危険なとき
2. 車道は左側を通行
自転車は道路の左端に寄って通行しなければなりません。
3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
自転車は歩道を通行する場合、車道寄りをすぐに停止できる速度で徐行し、歩行者の通行を妨げてはいけません。
歩行者の通行を妨げる場合には、一時停止するか自転車から降りて押して歩きましょう。
歩行者の通行を妨げる場合には、一時停止するか自転車から降りて押して歩きましょう。
4.安全ルールを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5. 子どもはヘルメットを着用
保護者の方は、13歳未満の子どもを自転車に乗せるときや同乗させるときには、乗車用ヘルメットをかぶらせましょう。
自転車安全利用パンフレット
PDF自転車安全利用パンフレット(一般向け) (713.9KB)PDF自転車安全利用パンフレット(小学生向け) (693.3KB)
PDF自転車安全利用パンフレット(中高生向け) (750.3KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。