伊達版ライフモビリティサービス(愛のりタクシー)
この構想は、少子高齢化が急激に進む中で、高齢者が安全・安心に暮らせるまちづくりを進めるとともに、高齢者ニーズ(要望)に応える新たな生活産業やそれに関わる雇用の場を創り出し、地域経済の活性化をめざす取り組みですが、その一環として平成18年から高齢者の「生活の足の確保」を目的に会員制相乗りタクシー事業「愛のりタクシー」を展開しています。

通常運行便

定時便ジャンボタクシー
愛のりタクシーを利用するには
愛のりタクシーを利用するには、事前に伊達商工会議所での会員登録手続きが必要です。
対象者
60歳以上でタクシーの乗り降りが自分でできる方
手続きに必要なもの
- 愛のりタクシー会員申込書(伊達商工会議所に備え置いています)
- 年齢を確認できる本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
- 入会登録手数料:1,000円
※会員証に使用する顔写真を伊達商工会議所で撮影します。後日会員証をご自宅に郵送します
サービス内容
通常運行便
- 運行区域:伊達市内(大滝区を除く)
- 運行日時:月曜日から土曜日(日曜・祝日は運休)午前8時から午後6時
- 利用申込:前日と当日までの予約で運行(当日予約は利用1時間前まで)
- 運賃:市内を8地区に分割した運賃設定
同じ地区内か隣接地区への移動:500円(移動が1地区遠くなるごとに500円加算)

有珠から | 長和から | 上長和から | 中央から | 関内Aから | 関内Bから | 稀府から | 黄金から | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
有珠まで | 500円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,500円 | 1,500円 | 2,000円 |
長和まで | 500円 | 500円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 1,500円 |
上長和まで | 500円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 |
中央まで | 1,000円 | 500円 | 1,000円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 500円 | 1,000円 |
関内Aまで | 1,000円 | 1,000円 | 500円 | 500円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
関内Bまで | 1,500円 | 1,500円 | 1,000円 | 1,000円 | 500円 | 500円 | 1,500円 | 2,000円 |
稀府まで | 1,500円 | 1,000円 | 1,500円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 | 500円 | 500円 |
黄金まで | 2,000円 | 1,500円 | 2,000円 | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 | 500円 | 500円 |
夫婦割引
愛のりタクシーに夫婦で乗車したときに、1人分の料金が半額になる割引制度です。
制度が適用されるのは、次の条件すべてにあてはまる場合のときです。
- 乗降場所が夫婦で同じ場所
- 夫婦のどちらも愛のり会員
- 1人以上の利用料金が1,000円以上
- 通常便の利用
親子割引
愛のりタクシーに親子で乗車したときに、1人分の料金が半額になる割引制度です。
制度が適用される、次の条件すべてにあてはまる場合のときです。
- 乗降場所が親子で同じ場所
- 親子のどちらも愛のり会員
- 1人以上の利用料金が1,000円以上
- 通常便の利用
利用申込先
伊達商工会議所
(所在地:北海道伊達市旭町24番地・電話:0142-23-2222)
(所在地:北海道伊達市旭町24番地・電話:0142-23-2222)
定時便ジャンボタクシー
- 運行日:月曜日から土曜日(日曜・祝日は運休)
- 運行路線(2路線):「黄金・稀府から中央地区行き」・「有珠・長和地区から中央地区行き」
※どちらの路線も1日3便、中央地区までの途中の地区で下車できます。また、中央地区から更に延長して乗車することもできます

利用申込先
市内の民間タクシー会社2社が年度ごとに運行を担当しますので、利用の予約は直接担当会社にご連絡ください。
担当会社 (50音順)
- 光星タクシー有限会社(所在地:北海道伊達市梅本町55番地2・電話:0142-23-0101)
- 株式会社伊達ハイヤー(所在地:北海道伊達市館山町10番地・電話:0142-22-1880)
問い合わせ先
伊達商工会議所
(所在地:北海道伊達市旭町24番地・電話:0142-23-2222)
(所在地:北海道伊達市旭町24番地・電話:0142-23-2222)
愛のりタクシーとは
北海道は、土地の広さや冬期間の厳しい寒さなどから自家用車の保有率・利用率が高く、鉄道・バスなどの公共交通の利用者が全国的にも非常に少ない地域です。
そのため、「愛のりタクシー」は、高齢者が実際の自家用車の利用に近い、自宅から目的地への「Door to Door(ドア・ツー・ドア)」で移動できるように考えられたもので、一般のタクシーとの違いは、格安の料金で利用できることのほか、ほかのお客様と相乗り(乗り合わせ)になる場合があること、事前予約が必要なことなどです。
平成18年11月から伊達商工会議所が中心になり、市内の民間タクシー会社2社の協力で運行していますが、平成23年からは新たに「当日予約」の受け付けや「ジャンボタクシーによる定時運行便」を始めるなど、利用者にとってより使いやすいものになるよう、サービス向上に努めています。
平成18年11月から伊達商工会議所が中心になり、市内の民間タクシー会社2社の協力で運行していますが、平成23年からは新たに「当日予約」の受け付けや「ジャンボタクシーによる定時運行便」を始めるなど、利用者にとってより使いやすいものになるよう、サービス向上に努めています。