ここから本文です。

ホーム >  市民協働 >  市民参加・相談 >  市民の皆さんの意見を募集します(パブリックコメント)

市民の皆さんの意見を募集します(パブリックコメント)

伊達市では、基本的な計画や条例を決めるときに、市民の皆さんに素案の内容を事前に公表することで広く意見を募集し、提出された内容を計画案などに反映させる「パブリックコメント」制度を採用しています。
この制度は、今後のまちづくりに市民の皆さんと行政(市)がお互いの立場を尊重し、信頼・協働することが不可欠との考えで制定した「伊達市市民参加条例」に基づくもので、市民の皆さんがより行政活動に参加しやすい環境づくりを目的にしています。

パブリックコメント募集中の案件

※現在募集中の案件はありません

パブリックコメントの実施予定(令和4年度)

※現在実施を予定している案件はありません

パブリックコメントの募集が終了した案件(令和4年度)

大滝区の今後の難視聴対策について(担当課:地域振興課)

募集概要

PDF大滝区の今後の難視聴対策に対する意見募集 (150.6KB)

関係資料

PDF大滝区の今後の難視聴対策について (1.5MB)

意見募集期間

令和4年7月6日(水曜日)から8月4日(木曜日)

意見募集の結果

1人(1件)
PDF意見募集の結果 (196.3KB)

第2期伊達市子ども・子育て支援事業計画の中間見直し(案)について(担当課:子育て支援課)

募集概要

PDF第2期伊達市子ども・子育て支援事業計画の中間見直し(案)に対する意見募集 (161.3KB)

関係資料

PDF第2期伊達市子ども・子育て支援事業計画の中間見直し(案)概要版 (732.9KB)
PDF第2期伊達市子ども・子育て支援事業計画の中間見直し(案) (2.4MB)

意見募集期間

令和4年12月12日(月曜日)から令和5年1月10日(火曜日)

意見募集の結果

提出意見なし

パブリックコメントで意見を提出できる方

  • 伊達市内にお住まいの方
  • 伊達市内の事業所に勤務している方
  • 伊達市内に事業所がある個人や法人、その他の団体
  • 伊達市内の学校に在学している方

パブリックコメント制度の流れ

  1. 市はパブリックコメントを行うことを広報だてやホームページでお知らせします。
  2. 市はパブリックコメントを行う計画案や概要などを市民の皆さんに公表します。
    その内容は、市ホームページのほか次の場所で閲覧できます。
    • 市役所1階ロビー「パブリック・コメントコーナー」、各担当窓口
    • 大滝総合支所
    • カルチャーセンター1階ロビー
    • 第2庁舎
    • 伊達市市民活動センター
    • 伊達市総合体育館ロビー
    • 市内の各地区コミュニティセンター(有珠・長和・東・黄金)
  3. 市民の皆さんからの意見募集期間は、通常30日間です。
    意見を提出したい方は、市ホームページや各閲覧場所に備え付けの「意見提出様式」にその内容に対する意見と住所・氏名・電話番号を明記し、次のどれかの方法で市へ提出します。

    提出方法

    • 担当窓口に持参
    • 投函(市役所1階ロビー設置の投函箱)
    • 郵送(〒052-0024 北海道伊達市鹿島町20番地1 伊達市担当課あて)※消印有効
    • FAX:0142-23-4414
    • 電子メール(意見提出用紙記載のメールアドレスに送信)
  4. 市は提出された意見を下記の3つに類型化します。
    • 反映:意見のすべてか一部をその案に反映するもの
    • 既搭載:すでに案に盛り込んでいるもの
    • その他:その他の意見、今後の参考にするもの
    ※住所や氏名が明らかでないなど必要事項が記載されていないもの、計画案に関係のない意見、提出期限を過ぎたものは無効になります
  5. 市は、有効意見に対する市としての考え方をまとめ、検討結果とその理由を意見を提出した市民に回答するとともに、ホームページなどで公表します。
    ※情報公開条例で掲げる非開示とすべき情報は除きます。また、無効意見は、公表せず、市の考え方も示しません
  6. 市は、有効意見(反映)があればその内容を計画案などに反映させます。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

企画財政部企画財政課企画調整係
電話 0142-82-3114

メールメールでのお問い合わせはこちら

市民参加・相談

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る