子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)予防接種
定期接種の対象者などの詳しい内容は、こちらをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症などの詳しい内容は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
キャッチアップ接種について
子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方は、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日まで接種が無料になります。対象者
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性(3回接種済みの方は除く)※令和5年5月ごろに案内を送付します
※令和5年度に定期接種の対象から新たに外れる平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性も順次キャッチアップ接種の対象になります
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日接種医療機関
接種医療機関の詳しい内容は、こちらをご覧ください。

キャッチアップ接種の詳しい内容は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

子宮頸がんワクチンの接種を自費で受けた方への費用の助成について
子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨を差し控えていた間に自費で接種(任意接種)した方に対して、要した費用の全部か一部を助成(償還払い)します。対象者
次の要件をすべて満たす方- 平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日時点で伊達市に住民登録がある方
- 16歳となる日の属する年度の末日までに子宮頸がんワクチンの接種を3回完了していない方
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに子宮頚がんワクチンを自費で接種した方(シルガード9(9価ワクチン)は対象外)
- 伊達市以外の市町村から同種の助成を受けていない方
申請期間
令和4年7月1日から令和7年3月31日申請に必要な書類
- PDFヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請書(様式第1号) (179.3KB)
- 接種費用の支払いを証明する書類(原本)
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳の「予防接種の記録」欄の写しや接種済証など)
- 振込希望先金融機関の通帳かキャッシュカードのコピー(口座番号などの確認用)
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
PDFヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号) (81.1KB)
申請方法
上記の必要書類を伊達市健康推進課(保健センター)へ直接持参していただくか、下記に郵送してください。郵送先
〒052-0021 北海道伊達市末永町39番地8伊達市健康推進課予防係あて
助成金額
接種費用全額(最大3回分)ただし、接種費用の支払いを証明する書類の提出がない場合は伊達市が定める金額
支給決定
申請書類の受付後、書類を審査し、交付か不交付決定通知書を申請者の住所にお送りします。交付決定の方は、助成金申請受付日から約1ヵ月後に指定された口座へ振り込みます。
接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
子宮頸がんワクチンの接種後に生じた症状について、適切な診療を提供するための協力医療機関が選定されています。子宮頸がんワクチン接種した後に気になる症状が出たときは、まずは接種医療機関にご相談ください。
詳しい内容は、こちらをご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの避けることはできないことから、救済制度が設けられており、認定された場合、予防接種を受けたときに住民票があった市町村から規定された金額の給付があります。
制度の詳細や必要な書類については、厚生労働省のホームページに掲載がありますが、状況によって準備する書類が変更となる場合がありますので担当までご相談ください。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がんで苦しまないためにできることは、子宮頸がんワクチンの接種だけではありません。がんの早期発見のため、20歳以上になったら2年に1回子宮頸がん検診を受けましょう。子宮頸がんの詳しい内容はこちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。