ここから本文です。

ホーム >  市政情報 >  政策・計画 >  健康増進計画「第2次健康づくり伊達21」

健康増進計画「第2次健康づくり伊達21」

伊達市では、平成16年3月に策定した「健康づくり伊達21」に基づき、「食」と「運動」という健康づくりの基本になる分野を中心に取り組んできましたが、これまでの取り組みを評価するとともに、課題を整理し、国の健康づくりの指針である「健康日本21(第2次)」の趣旨に基づき「第2次健康づくり伊達21」を策定しました。
「健康」で幸せに暮らすことは、誰もが願うことです。
この計画は、健康寿命(日常的に介護に頼ることなく心身ともに健康で暮らすことのできる期間)を延ばし、元気で活力あるまちづくりを目指して、市民の皆さんと関係機関・団体、行政が一体になって取り組む健康づくりの指針です。
この計画の計画期間は、平成25年度から平成34年度までの10年間としていましたが、上位計画である健康日本21やすこやか北海道21の期間延長に伴い、令和5年度までの11年間に延長しています。

本計画の策定に関する審議内容などはこちらをご覧ください。
関連リンク健康増進計画「健康づくり伊達21」策定委員会(内部リンク)
 

第1章:計画の基本的な考え方

趣旨、位置づけ、期間、策定及び推進体制、進行管理と評価

第2章:伊達市の健康を取り巻く現状と課題

人口構造、死亡・要介護等認定者・疾病・健(検)診受診率等の状況、前計画の評価、生活習慣と健康状況、主要課題

第3章:基本方針

計画の基本理念、基本方針、具体的取り組み

第4章:分野別行動計画

各分野(生活習慣病、食生活・栄養、身体活動・運動、休養・こころの健康、飲酒、喫煙、歯・口腔)における方向性と目標、市民・家庭の取り組み、地域の取り組み、行政の取り組み

資料編:資料1から6

策定委員会設置要綱、策定委員名簿、推進会議設置規程、策定経過、用語解説、前計画の取り組み(実績)

 一括ダウンロード

分割ダウンロード

第1章

PDF計画の基本的な考え方 (178.4KB)

第2章

PDF伊達市の健康を取り巻く現状と課題 (668.0KB)

第3章

PDF基本方針 (207.7KB)

第4章

PDF分野別行動計画 (389.4KB)

資料編

PDF資料1から6 (324.2KB)

中間評価と計画の位置づけ

施策の進捗状況を把握し、後半の取り組みを推進することを目的に中間評価を行いました。また、当市の実情に合った健康づくりを推進するため、食育と自殺対策に関する現状を踏まえ、本計画と母子保健計画を「市町村食育推進計画」として位置付けたほか、「市町村自殺対策計画」としても位置付けました。
また、計画期間は第2次健康づくり伊達21の期間延長に伴い、令和5年度まで延長しています。
PDF第2次健康づくり伊達21 中間評価 (660.7KB)
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

健康福祉部健康推進課地域保健係


メールメールでのお問い合わせはこちら

政策・計画

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る