ここから本文です。

ホーム >  産業・観光 >  農・畜産業 >  農業委員と農地利用最適化推進委員の募集※終了しました

農業委員と農地利用最適化推進委員の募集※終了しました

農業委員と農地利用最適化推進委員の任期が令和5年7月19日に満了を迎えるため、新たな委員の候補者を募集します。
※募集受付は終了しました 

※平成27年に「農業委員会等に関する法律」が改正され、農業委員の選出方法が公選制(選挙)から市長が議会の同意を得て任命する任命制へと変更になりました。あわせて、主に農地の現場活動を行う「農地利用最適化推進委員」を新たに設置することになりました。
農業委員会法の改正の詳しい内容は、こちらをご覧ください。
関連リンク農林水産省 平成27年農業委員会法改正について(外部リンク)

募集の内容

農業委員

職務内容

農地法などの許認可業務、農地利用の集積・集約化など

募集人数

9人

応募資格

次のどちらかにあてはまる方
  • 農業に関する識見がある農業者・農業関係者など
  • 農地法など農地行政に精通し農業委員会の所掌事務に利害関係がない方

任期

令和5年7月20日から3年間

活動

通年

報酬

月額37,800円

農地利用最適化推進委員

職務内容

担当する地区の農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規就農の促進など

募集人数

10人(伊達市を8地区に分け、各地区1人から2人)
担当地区の区分はこちらをご覧ください。
PDF農地利用最適化推進委員の担当地区 (84.1KB)

応募資格

農業に関する識見がある農業者・農業関係者など

任期

委嘱日から農業委員の任期満了日まで

活動

通年

報酬

月額37,800円

※候補者の氏名・年齢・職業などは、募集期間の中間と期間終了後に市ホームページと市役所前の公示板で公開します

募集期間

令和5年1月16日(月曜日)から令和5年2月13日(月曜日)

応募・推薦方法

応募・推薦書類を次のどちらかの方法で提出してください。
  • 担当窓口に持参(担当窓口:農業委員会事務局:第2庁舎)
  • 郵送(〒052-0024 北海道伊達市鹿島町20番地1 農業委員会事務局あて)
※推薦の場合は、農業者など3人以上の方か農業者などの団体・法人の推薦書を提出してください
※農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に応募・推薦できますが、兼務することはできません

推薦書・応募用紙

農業委員

PDF農業委員推薦書(様式第1号) (92.1KB)
PDF農業委員応募届出書(様式第2号) (71.9KB)
PDF記載例:個人による農業委員推薦書(様式第1号) (119.4KB)
PDF記載例:団体などによる農業委員推薦書(様式第1号) (125.9KB)
PDF記載例:農業委員応募届出書(様式第2号) (96.5KB)

農地利用最適化推進委員

PDF推進委員推薦書(様式第1号) (88.2KB)
PDF推進委員応募届出書(様式第2号) (71.0KB)
PDF記載例:個人による推進委員推薦書(様式第1号) (117.4KB)
PDF記載例:団体などによる推進委員推薦書(様式第1号) (121.8KB)
PDF記載例:推進委員応募届出書(様式第2号) (96.6KB)
※応募用紙・推薦書は担当窓口に備え置いているほか市ホームページからもダウンロードできます。ダウンロードをする際は、必ずA4サイズ(縦方向・等倍)で印刷してください。

農業委員の募集状況について(最終公表)

農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第8号)第9条第2項と同法施行規則第6条第2項の規定に基づき、令和5年2月13日現在の農業委員の推薦・応募状況を下記のとおり公表します。

受付人数

  • 推薦を受けた方:8人(うち認定農業者6人)
  • 応募した方:1人(うち認定農業者0人)
詳しい内容はこちらをご覧ください。
PDF推薦を受けた方に関する情報 (130.0KB)
PDF応募した方に関する情報 (109.0KB)

農地利用最適化推進委員の募集状況について(最終公表)

農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第8号)第19条第2項と同法施行規則第12条第1項の規定に基づき、令和5年2月13日現在の農地利用最適化推進委員の推薦・応募状況を下記のとおり公表します。

受付人数

推薦を受けた方:10人

詳しい内容はこちらをご覧ください。
PDF推薦を受けた方に関する情報 (131.0KB)
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

農業委員会事務局農地係
電話 0142-82-3368

メールメールでのお問い合わせはこちら

農・畜産業

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る