新型コロナウイルス感染症に関する情報・注意喚起
引き続き感染予防に努め、再拡大を防ぎましょう
北海道内の新規感染者数は減少傾向が続いていることから、3月7日をもって集中対策期間が終了しました。
しかし、各地の医療機関や飲食の場面などで集団感染が発生しており、特に3月から4月は、人の移動や歓送迎会といった会食などの機会が増えることが見込まれるため、注意が必要です。
また、安心してワクチンの接種を受けられる環境づくりを進めていくためにも、引き続き感染予防を徹底し、感染の再拡大を防ぐことが重要です。
しかし、各地の医療機関や飲食の場面などで集団感染が発生しており、特に3月から4月は、人の移動や歓送迎会といった会食などの機会が増えることが見込まれるため、注意が必要です。
また、安心してワクチンの接種を受けられる環境づくりを進めていくためにも、引き続き感染予防を徹底し、感染の再拡大を防ぐことが重要です。
道民の皆さまへ協力のお願い~感染防止行動の実践~
緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控えましょう
- 対象区域:埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
実施期間:令和3年3月21日(日曜日)まで
3つの場面での行動のポイント
基本行動:手洗い、咳エチケット、マスク着用、人との距離をとる。- 外出の際には
- 体調が悪い時には、外出を控える。
- 重症化リスクの高い方と接する際はリスク回避行動を徹底する。
- 感染拡大地域への訪問は、行き先などを慎重に検討する。
- 緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える。
-
飲食の際には
- 業種別ガイドラインや新北海道スタイルの実践などを宣言している店舗を利用する。
- 「黙食」を実践する(食事は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用)。
-
職場内では
- 業種別ガイドラインや新北海道スタイルの実践を進める。
- 休憩場所など、感染リスクが高い場所での対策を徹底する。
- テレワークや時差出勤を推進する。
特に、今年の年度末・年度初めにあたっては
-
卒業式、入学式などは
卒業式、入学式、入社式などの行事については、感染防止を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保するなど、適切な開催方法を検討する。 -
歓送迎会などは
歓送迎会、新歓コンパ、飲食につながる謝恩会などについては控える。 -
卒業旅行などは
大人数での会食が避けられない場合は、卒業旅行などの旅行を控える、あるいは延期を検討する。また、なるべく混雑しない平日の間での行動を検討する。 -
入学、着任などは
引っ越し時期を分散化するために着任日は柔軟に対応する。また、入学、着任までの体調管理を徹底する。
PDF「転勤・入社・入学」の場面での新北海道スタイルについて (374.3KB)
感染リスクを回避できない場合の例
- 新北海道スタイルを実践していない施設などの利用
- 密閉された屋内において、人との距離が十分に保たれない長時間の会合
- 飲食の場面(同居者のみの場合を除く)においては、大人数、例えば5人以上の集まり、マスクをしない大声での会話、2時間を超えるような長時間の飲食 など
感染リスクが高まる「5つの場面」
- 飲食を伴う懇親会など
- 大人数や長時間におよぶ飲食
- マスクなしでの会話
- 狭い空間での共同生活
- 居場所の切り替わり
PDF「マスク会食」で守って欲しいこと 感染リスクを下げながら会食を楽しむ方法(新型コロナウイルス感染症対策推進室)(令和2年12月18日) (3.5MB)
PDF北海道知事記者会見資料(令和3年2月26日) (1.6MB)
PDF道内の感染状況等について(令和3年3月5日) (573.3KB)
PDFこれまでの発生状況の推移(令和3年3月7日現在) (143.2KB)
PDF感染の再拡大防止に向けて(北海道対策本部)(令和3年3月8日) (417.1KB)
PDF緊急事態宣言に対する道の考え方について(北海道対策本部)(令和3年1月14日) (85.1KB)
PDF道の警戒ステージ運用の考え方(北海道対策本部)(令和3年2月13日) (80.9KB)
PDF今後のステージの運用について(北海道対策本部)(令和2年12月24日) (1.3MB)
PDF「警戒ステージ3」への移行について(北海道対策本部)(令和2年11月7日) (1.0MB)
PDF「新しい警戒ステージ」について(北海道対策本部)(令和2年8月25日) (995.2KB)
PDF感染リスクを回避できない場合の外出・往来自粛に関するQ&A(令和3年1月15日改訂) (363.9KB)
新北海道スタイルの実践・徹底をお願いします
胆振総合振興局管内で、新型コロナウイルス感染症の集団感染が発生するなど感染拡大に注意を要する状況が確認されたため、胆振総合振興局は、管内住民の皆さまに向けて新北海道スタイルの実践・徹底を呼び掛けています。胆振総合振興局管内では、依然として新型コロナウイルス感染症の感染者数が複数発生するなど、感染拡大に注意を要する状況が継続していることから、実施期間が延長されています。
PDF胆振管内の皆さまへ (692.6KB)
実施区域
胆振総合振興局管内一円実施期間
令和2年10月22日(木曜日)から当面の間※当初の実施期間(令和2年10月8日(木曜日)から10月21日(水曜日)まで)が延長になりました
※実施期間は状況に応じて変更することがあります
胆振管内における感染拡大防止対策の取組
胆振振興局管内においても新規感染者数が年末から増加し、飲食場面での集団感染も発生しています。このことから、早期の抑え込みには「管内での危機意識の共有」が急がれます。
とくに、
- 自宅を含む飲食の場面(飲酒を伴う懇親会、大人数や長時間に及ぶ飲食)
- マスクなしでのカラオケや会話
ご自身と大切な人の命を守るため、今一度、一人ひとりができる感染防止対策の徹底をお願いします。
PDF胆振管内における感染拡大防止対策の取組(北海道対策本部)(令和3年1月21日) (1.1MB)
PDF胆振総合振興局会見資料(北海道胆振総合振興局対策地方本部)(令和3年1月15日) (1.7MB)
引き続き感染症予防対策に取り組みましょう
政府は、イベントなどの人数上限(5,000人)と収容率(50%)などの目安を、令和2年9月末から令和2年11月末まで延長していましたが、全国の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、令和3年4月末まで原則として現在の取り扱いを維持することとしました。北海道も同様の対応になっています。
また、北海道では、新型コロナウイルスに感染した疑いのある方を、診療体制の整った医療機関に確実につなぐため、「帰国者・接触者相談センター」と「感染症に関する一般相談」の電話番号を全道で統一し、新たに「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」としました。
詳細は、下記をご覧ください。
PDF新型コロナウイルス感染症 健康相談センターを開設しました (101.7KB)
今後も、感染拡大防止のため、基本的な感染防止対策をさらに徹底いただくとともに、皆様お一人おひとりのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


PDFイベント等の開催制限 (571.1KB)
PDF「新北海道スタイル」集中対策期期間継続中 (3.0MB)
PDF新しい生活様式の実践例 (2.0MB)
PDF北海道における新型コロナウイルス感染症のこれまでの発生状況の推移(令和3年2月14日現在) (137.2KB)
新型コロナウイルス感染症の予防対策について
国内外関わらず、新型コロナウイルス感染症の感染者がみられる地域に行く際は、行く必要性を再考のうえ、やむを得ず移動する場合は、感染症予防についての対策をしっかりとること、不要不急の外出を控えること、軽度でも風邪症状や発熱・強いだるさ・息苦しさなどの体調の変化に留意しましょう。感染者がみられる地域への往来があった方との濃厚接触があった場合も、同様の注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症の詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルスに関する相談窓口
伊達市では、市民の皆さまや事業者の方が必要な支援に適切につながるように、電話相談窓口を設置しました。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口は、こちらをご覧ください。

伊達市新型コロナウイルス感染症の感染者等の人権の擁護に関する条例
市では、新型コロナウイルス感染症に感染した方とその家族などに対する誹謗中傷や差別的取り扱いなどの人権侵害を防ぐことなどを目的に、「伊達市新型コロナウイルス感染症の感染者等の人権の擁護に関する条例」を制定しました。
市内の発生状況
伊達市内でも新型コロナウイルスの感染が確認されています。詳しくはこちらをご覧ください。

イベントなどの中止や市内施設の休館・再開について
新型コロナウイルスの感染が広がっている現状から、市民の皆さんの健康と安全を熟慮し、開催を予定していたイベントを中止(延期)するほか、市内施設を休館します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。


特別定額給付金(申請受付は終了しました)
特別定額給付金の申請受付は、令和2年8月14日(金曜日)で終了しました。新生児臨時特別定額給付金
特別定額給付金の基準日の翌日(令和2年4月28日)以降にお子さんが生まれた世帯に対して、「新生児臨時特別定額給付金」を給付します。
子育て世帯への臨時特別給付金(申請受付は終了しました)
子育て世帯への臨時特別給付金の申請受付は、令和2年11月30日(月曜日)で終了しました。※公務員以外の方は、申請は不要です
ひとり親世帯臨時特別給付金
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の再支給
新型コロナウイルス感染症の影響を受けているひとり親世帯の生活を支援するため、ひとり親臨時特別給付金を支給しています。
支給される給付金は、「基本給付」と「追加給付」の2種類がありますが、このたび、一度「基本給付」を受け取った方に対し、「基本給付」を再支給することになりました。
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の再支給(内部リンク)
支給される給付金は、「基本給付」と「追加給付」の2種類がありますが、このたび、一度「基本給付」を受け取った方に対し、「基本給付」を再支給することになりました。

住居確保給付金
休業などにより収入が減少し、住居を失った方か失うおそれのある方を対象に、就職に向けた活動をすることなどを条件に、原則3ヵ月間(最長9ヵ月間)、家賃相当の住居確保給付金を支給します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

国民健康保険加入者への新型コロナウイルス感染症に関する傷病手当金の支給
伊達市国民健康保険の被保険者が、新型コロナウイルスに感染したか感染の疑いがあり仕事を休み、給与などの一部や全部の支払いがなかった場合、傷病手当金を支給します。
新型コロナウイルス感染症にかかる国民健康保険の被保険者資格証明書の取扱い
令和2年3月から、新型コロナウイルス感染症の疑いで、国民健康保険の被保険者資格証明書の方が帰国者・接触者外来を受診した場合は、資格証明書でも被保険者証(通常の保険証)と同様に取り扱うことになりました。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険の各種制度について
新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険の保険料減免・徴収猶予、傷病手当金についての詳しい内容は、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により市税や各種料金の納付が困難な方に対する猶予・減免制度について
新型コロナウイルス感染症の影響により市税や各種料金の納付が困難な場合に、申請に基づき、納付を猶予・減免する制度です。
新型コロナウイルス感染症による法人市民税・市たばこ税・入湯税の申告・納付期限の延長
「新型コロナウイルスの影響によるやむを得ない理由」により、期限までに法人市民税・市たばこ税・入湯税の申告・納付ができない場合、下記の期間内で期限を延長することができます。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に係る令和3年度分固定資産税などの軽減措置について
新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少した中小事業者に対して、令和3年度の固定資産税と都市計画税の負担を軽減します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

住民票、戸籍謄本・抄本、市税の証明書などの郵送請求手続きやコンビニ交付サービスについて
市役所で発行できる住民票や市税の証明書などについては、来庁せずに郵送での手続きやコンビニ交付サービスを利用することで、取得できるものがあります。詳しい内容は、こちらをご覧ください。



地域経済の回復と市内事業者を応援する「だてのまち応援券」
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、大きな影響を受けた地域経済の回復と市内事業者の応援を目的に、プレミアム付きの商品券「だてのまち応援券」を発行します。
だてめぐり宿泊キャンペーン(伊達地区)
伊達市内の宿泊施設に宿泊すると、1人一律2,000円の飲食チケットが配布される「だてめぐり宿泊キャンペーン(伊達地区)」が始まります。どなたでも利用できるキャンペーンですので、この機会にお誘い合わせのうえ、ぜひご宿泊ください。

「だてめぐり宿泊キャンペーン(北湯沢地区)」の期間が延長になりました!
伊達市大滝区の北湯沢温泉に宿泊すると、1人一律5,000円が割り引きされる「だてめぐり宿泊キャンペーン」の期間が延長になりました。伊達市民限定の宿泊プランですので、この機会にぜひご宿泊ください。

「タクデリ」(タクシーデリバリー)サービス
伊達商工会議所では、お店の代わりにタクシーが商品を届ける「タクデリ」サービスを開始しました。商品代金プラス100円でご自宅までテイクアウト商品をお届けします。

農業者への支援について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている農業者への支援策について掲載しています。
中小企業者・労働者への支援について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者や労働者への支援策について掲載しています。
高齢者の活動量の低下に気を付けましょう
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出自粛が続き体を動かす機会が少なくなることで、高齢者の身体機能の低下・認知機能の低下が懸念されています。新型コロナウイルス感染症予防対策の中で高齢者が気を付けたいポイントや活動量の維持のため室内でできる「百歳体操」については、こちらをご覧ください。

PDF「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント (893.2KB)
児童・生徒の皆さんの学習をサポートします
学校が臨時休業になっている間、みなさんの家庭での学習をサポートできるように、伊達市教育委員会で「伊達(だて)っ子ドリル」や「だて学クイズ」を作成しました。また、文部科学省では「子供の学び応援サイト」、北海道でも学習支援コンテンツ情報「どさんこ学び応援サイト」を作成しています。
学校の先生からお話しされている臨時休業中の家庭学習の内容のほかにも、皆さんの勉強をたくさんの人たちが応援しています。
ぜひ、取り組んでみましょう。



おうちでたのしもう!「おうちミュージアム」
「おうちでミュージアムをたのしもう」という北海道博物館の趣旨に賛同し、だて歴史文化ミュージアムでも「おうちミュージアム」を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。

「花いっぱいプロジェクト」に参加しませんか
農林水産省では、生産者や生花店を応援することを目的に、家庭や職場に花を飾って楽しむ取り組みを始めました。伊達市でも、多くの生産者(花き農家)や生花店が新型コロナウイルスの影響を受けていることから、この取り組みに賛同しています。「花いっぱいプロジェクト」の詳細はこちらをご覧ください。

道内アスリートによるメッセージ動画
新型コロナウイルス感染症の影響により、各種スポーツイベントが延期・中止となっている中、北海道では、道内のプロスポーツ選手などが感染拡大防止を呼び掛けるメッセ―ジ動画を作成し、公開しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。