新型コロナウイルス感染症に関する情報・注意喚起
新型コロナウイルス感染症の対策強化に関する市長からのメッセージ

新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種のスケジュールや接種の予約などについてはこちらをご覧ください。








ワクチン接種後も感染防止行動の継続を
新型コロナワクチンの接種が進んでいますが、北海道内でもワクチン接種後の感染(いわゆる「ブレークスルー感染」)が確認されており、ワクチン接種後も注意が必要です。職場・学校や日常生活において、引き続き感染防止行動の実践をお願いします。PDF「ブレークスルー感染事例集」ワクチン接種後も感染防止行動の継続を(北海道対策本部)(令和3年10月) (1.9MB)
引き続き感染予防を徹底しましょう!
伊達市では、1週間の感染者が100名を超えている状況です。感染力の強い変異株も流行していますが、基本的な感染症対策は引き続き有効ですので、改めて確認しましょう。


PDF大型連休も間近です!感染予防を徹底しましょう!(令和4年4月20日現在) (532.4KB)
ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染したときの対応について
伊達市内で発生した感染患者に関する濃厚接触者などの調査は、北海道室蘭保健所が実施しています。北海道内の感染急拡大を受け、北海道は、重症化リスクが高い患者を迅速かつ的確に必要な医療につなげることを念頭に、これまで保健所が実施してきた濃厚接触者の調査を原則、同居家族や医療機関、介護福祉施設などに重点化し、そのほかの対象者・職場においては、自主的な外出自粛や健康観察をお願いすることになりました。
北海道では道民の皆さまや事業所・学校などに方々にお願いする対応の手順や留意事項などをまとめていますので、ご確認のうえ、もしもの時に備えていただくとともに、ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染したときにはご対応をお願いします。
対応内容は、こちらをご覧ください。

市民の皆さまへ協力のお願い~再拡大防止のため、基本的な感染防止行動の実践を~
感染力が強い変異株への置き換わりが懸念される中、感染の急拡大を防いでいくため、北海道は皆さんに特にご協力をお願いする(3つのお願い)を定めました(特措法第24条第9項による要請)。引き続き基本的な感染防止行動の実践をお願いします。
1.普段から
三密回避、人との距離確保、マスク着用、手指消毒、換気を徹底しましょう。
- 混雑する場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動しましょう。
- 普段会わない方や重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底しましょう。
- 他の都府県への移動に際しては、基本的な対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えましょう。
感染リスクが高まる「5つの場面」
- 飲食を伴う懇親会など
- 大人数や長時間におよぶ飲食
- マスクなしでの会話
- 狭い空間での共同生活
- 居場所の切り替わり
※感染リスクの高い場面には特に気を付けて、マスク着用などの基本的な感染防止行動を実践しましょう
PDF「マスク会食」で守って欲しいこと 感染リスクを下げながら会食を楽しむ方法(新型コロナウイルス感染症対策推進室)(令和2年12月18日) (3.5MB)
PDF感染リスクが高まる「5つの場面」(新型コロナウイルス感染症対策分科会)(令和2年10月23日) (515.6KB)
2.飲食では
短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用しましょう。
- 特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底しましょう。
- 北海道飲食店感染防止対策認証店等を利用し、飲食店等の感染防止対策に協力しましょう。
- 飲食店等では、感染防止対策チェックリスト項目を遵守しましょう。
- 北海道飲食店感染防止対策認証制度の認証を取得しましょう。(協力依頼)
3.感染に不安を感じる時は
ワクチン接種の有無にかかわらず、検査を受けましょう。(無症状の方に限ります。)
- 発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診しましょう。
オミクロン株の感染拡大による無料検査
期間
令和4年1月8日(土曜日)から7月31日(日曜日) ※期間が延長になりました※今後の感染状況に応じて変更になる可能性があります
対象地域
全道域対象
- 感染が不安で検査を希望する道内にお住まいの方
- 無症状の方(咳・喉の痛み・鼻水・発熱などの風邪症状のない方)
- 濃厚接触者(感染の可能性がある方)ではない方
風邪症状のある方や濃厚接触者の無料検査はお受けできません。症状がある方やいつもと体調が違うと感じた方は外出や移動を控え、かかりつけ医か北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(フリーダイヤル0120-501-507)にご相談ください。
※24時間対応しています
会社が事業か福利厚生の一環として従業員に実施する検査は、無料検査の対象外です。
海外渡航用の「陰性証明書」発行を目的とした受検は、無料検査の対象外です。

北海道の新型コロナウイルス感染症対策に関するデータ集
PDF春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い(北海道対策本部)(令和4年4月18日) (105.2KB)PDF新型コロナウイルス感染症に関する北海道におけるレベル分類(北海道対策本部)(令和3年12月8日) (797.8KB)
PDF会話をするときはマスクをつけましょう(北海道対策本部)(令和3年10月13日) (352.0KB)
PDF北海道における緊急事態措置に関するQ&A(令和3年9月13日) (362.4KB)
PDF感染リスクを回避できない場合の外出・往来自粛に関するQ&A(令和3年1月15日改訂) (363.9KB)
新型コロナウイルス感染が疑われる場合の相談先について
北海道では、新型コロナウイルスに感染した疑いのある方を、診療体制の整った医療機関に確実につなぐため、「帰国者・接触者相談センター」と「感染症に関する一般相談」の電話番号を全道で統一し、新たに「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」としました。令和3年4月1日からは以下の番号となります。
北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
0120-501-507(フリーダイヤル・24時間対応)


新型コロナウイルス感染症の予防対策について
国内外関わらず、新型コロナウイルス感染症の感染者がみられる地域に行く際は、行く必要性を再考のうえ、やむを得ず移動する場合は、感染症予防についての対策をしっかりとること、不要不急の外出を控えること、軽度でも風邪症状や発熱・強いだるさ・息苦しさなどの体調の変化に留意しましょう。感染者がみられる地域への往来があった方との濃厚接触があった場合も、同様の注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症の詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルスに関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口は、こちらをご覧ください。
伊達市新型コロナウイルス感染症の感染者等の人権の擁護に関する条例
市では、新型コロナウイルス感染症に感染した方とその家族などに対する誹謗中傷や差別的取り扱いなどの人権侵害を防ぐことなどを目的に、「伊達市新型コロナウイルス感染症の感染者等の人権の擁護に関する条例」を制定しました。
市内の発生状況
伊達市内でも新型コロナウイルスの感染が確認されています。詳しくはこちらをご覧ください。

市職員の新型コロナウイルス感染について
市職員の新型コロナウイルス感染状況については、こちらをご覧ください。
伊達市立学校の新型コロナウイルス感染症の対策について
伊達市立学校に通う児童生徒や職員について、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことによる休業などの対応をお知らせします。
伊達市放課後児童クラブの新型コロナウイルス感染症の対策について
伊達市放課後児童クラブに通う児童に新型コロナウイルスの感染が確認されたことによる休所などの対応をお知らせします。
伊達市立保育所の新型コロナウイルス感染症の対策について
伊達市立保育所に通う児童や職員に新型コロナウイルスの感染が確認されたことによる休所の対応をお知らせします。
イベントなどの中止や市内施設の休館・再開について
新型コロナウイルスの感染状況に応じて、市民の皆さんの健康と安全を熟慮し、開催を予定していたイベントを中止(延期)するほか、市内施設を休館します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。


住居確保給付金
休業などにより収入が減少し、住居を失った方か失うおそれのある方を対象に、就職に向けた活動をすることなどを条件に、原則3ヵ月間(最長9ヵ月間)、家賃相当の住居確保給付金を支給します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

国民健康保険加入者への新型コロナウイルス感染症に関する傷病手当金の支給
伊達市国民健康保険の被保険者が、新型コロナウイルスに感染したか感染の疑いがあり仕事を休み、給与などの一部や全部の支払いがなかった場合、傷病手当金を支給します。
新型コロナウイルス感染症にかかる国民健康保険の被保険者資格証明書の取扱い
令和2年3月から、新型コロナウイルス感染症の疑いで、国民健康保険の被保険者資格証明書の方が帰国者・接触者外来を受診した場合は、資格証明書でも被保険者証(通常の保険証)と同様に取り扱うことになりました。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルスの影響により国民健康保険税の納税が困難な方への減免制度
新型コロナウイルス感染症の影響により、国民健康保険税の納付が困難になった世帯に対し、国が定める基準に基づく国民健康保険税の減免を実施します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険の各種制度
新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険の各種制度について、詳しい内容はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスの影響により介護保険料の納付が困難な方への減免制度
新型コロナウイルスの影響により、第1号被保険者(65歳以上)が介護保険料を納めることが難しい場合、減免制度があります。減免を受けるためには申請が必要になりますので、申請を希望する場合は事前にご相談ください。
詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症による法人市民税・市たばこ税・入湯税の申告・納付期限の延長
「新型コロナウイルスの影響によるやむを得ない理由」により、期限までに法人市民税・市たばこ税・入湯税の申告・納付ができない場合、下記の期間内で期限を延長することができます。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に係る令和3年度分固定資産税などの軽減措置について
新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少した中小事業者に対して、令和3年度の固定資産税と都市計画税の負担を軽減します。詳しい内容は、こちらをご覧ください。

住民票、戸籍謄本・抄本、市税の証明書などの郵送請求手続きやコンビニ交付サービスについて
市役所で発行できる住民票や市税の証明書などについては、来庁せずに郵送での手続きやコンビニ交付サービスを利用することで、取得できるものがあります。詳しい内容は、こちらをご覧ください。



農業者への支援について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている農業者への支援策について掲載しています。
中小企業者・労働者への支援について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者や労働者への支援策について掲載しています。
高齢者の活動量の低下に気を付けましょう
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出自粛が続き体を動かす機会が少なくなることで、高齢者の身体機能の低下・認知機能の低下が懸念されています。新型コロナウイルス感染症予防対策の中で高齢者が気を付けたいポイントや活動量の維持のため室内でできる「百歳体操」については、こちらをご覧ください。

PDF「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント (893.2KB)
児童・生徒の皆さんの学習をサポートします
学校が臨時休業になっている間、皆さんの家庭での学習をサポートできるように、伊達市教育委員会で「伊達(だて)っ子ドリル」や「だて学クイズ」を作成しました。また、文部科学省では「子供の学び応援サイト」、北海道でも学習支援コンテンツ情報「どさんこ学び応援サイト」を作成しています。
学校の先生からお話しされている臨時休業中の家庭学習の内容のほかにも、皆さんの勉強をたくさんの人たちが応援しています。
ぜひ、取り組んでみましょう。



おうちでたのしもう!「おうちミュージアム」
「おうちでミュージアムをたのしもう」という北海道博物館の趣旨に賛同し、だて歴史文化ミュージアムでも「おうちミュージアム」を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。

「花いっぱいプロジェクト」に参加しませんか
農林水産省では、生産者や生花店を応援することを目的に、家庭や職場に花を飾って楽しむ取り組みを始めました。伊達市でも、多くの生産者(花き農家)や生花店が新型コロナウイルスの影響を受けていることから、この取り組みに賛同しています。「花いっぱいプロジェクト」の詳細はこちらをご覧ください。

道内アスリートによるメッセージ動画
新型コロナウイルス感染症の影響により、各種スポーツイベントが延期・中止となっている中、北海道では、道内のプロスポーツ選手などが感染拡大防止を呼び掛けるメッセ―ジ動画を作成し、公開しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。