ここから本文です。

ホーム >  健康・福祉 >  医療・保健・健康 >  新型コロナワクチン追加接種について

新型コロナワクチン追加接種について

新型コロナワクチン接種の期間が延長されました。
令和5年度の接種の流れは以下のとおりです。
令和5年度のコロナワクチン接種の流れについての画像
PDF伊達市新型コロナワクチン実施計画 (870.8KB)
 

接種の概要について

接種期間と対象者

令和4年秋開始接種(令和5年5月7日まで)

初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の2価ワクチンを一度も接種していない方


令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月31日まで)

  • 65歳以上の方
  • 12歳から64歳の基礎疾患を有する方
  • 医療従事者や高齢者施設従事者
※これらに該当しない方は接種対象外になります
 

令和5年秋開始接種(令和5年9月1日から令和6年3月31日)

初回接種を完了した方か2価ワクチンを接種した12歳以上の方
 

接種ワクチン

ファイザー社製2価ワクチンかモデルナ社製2価ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)
 

接種間隔

前回の接種から3ヵ月
 

接種券送付について

令和5年春開始接種で一度、接種対象外になる方でも令和5年秋開始接種では接種が可能です。
まだ使用していない接種券が手元にある場合は破棄しないようにご注意ください。

接種券送付のスケジュール

65歳以上の方

※割り当て対象者の方への発送日ごとの前回接種日は目安になります。バスの割り当てや、ご夫婦どちらかの接種日に合わせて割り当てる場合、前回接種が上記以外の方も発送になる場合があります。
 

令和5年4月21日(金曜日)に発送しました

大滝区で実施した集団接種で接種をした65歳以上の方
 

令和5年4月24日(月曜日)に発送しました

令和4年10月末までに2価ワクチンを接種した方(伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方を除く)
 

令和5年5月8日(月曜日)に発送しました

主に令和4年11月5日、6日、19日、20日に伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方で接種した方
 

令和5年5月15日(月曜日)に発送しました

主に令和4年11月19日、20、26、27日に伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方で接種した方
 

令和5年5月22日(月曜日)発送しました

令和4年11月末までに2価ワクチンを接種した方(伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方を除く)
 

令和5年5月29日(月曜日)発送予定

  • 主に令和4年11月26・27日、12月10・11日に伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方で接種した方
  • 令和4年12月から令和5年1月末までに2価ワクチンを接種した方(伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方を除く)
 

令和5年6月5日(月曜日)発送予定

主に令和4年12月10・11・17・18日に伊達赤十字病院で実施した集団接種に割り当てられた方で接種した方
 

12歳から64歳の基礎疾患を有する方

令和5年4月24日(月曜日)に発送しました

令和4年10月末までに2価ワクチンを接種した方
 

令和5年5月15日(月曜日)に発送しました

令和4年11月末までに2価ワクチンを接種した方
 

令和5年5月29日(月曜日)発送予定

令和4年12月から令和5年1月末までに2価ワクチンを接種した方
 

65歳以上の方

接種履歴をもとに、接種できる時期に合わせて順次接種券を送付します。
すでに接種券が届いていて、まだ接種をしていない方には再度接種券は送付しません。
紛失した方は再発行が必要になります。
 

12歳から64歳の基礎疾患を有する方

以下にあてはまる方にWeb申請に基づき接種券を送付します。
4回目接種までにすでに申請されている方、基礎疾患の要件に該当する身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は申請は不要です。
また、予約システムの登録上、お手元に未使用の接種券がある方(オミクロン株対応ワクチン未接種者)についても申請をお願いいたします。

関連リンク新型コロナワクチン接種券申請フォーム(令和5年春接種)(外部リンク)
  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療尾中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障碍者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  • BMIが30以上の方(BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル))
 

接種券(接種券一体型予診票)の再発行

下記の場合にあてはまる方は、接種券一体型予診票の再発行が必要です。
  • 他市町村で接種をした後に転居した場合
  • 国内で追加接種を終えているが、接種記録システムの登録誤りなどにより接種記録が確認できない場合
  • 接種券を紛失・滅失・破損などした場合
  • 接種券の発送後に住民票所在地が変更になった場合
  • 予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票などを使用した場合
次の場合は、ファイザー社、武田・モデルナ社、アストラゼネカ社の新型コロナワクチン接種済みの方に限ります。
  • 海外で接種した場合
  • 海外での接種と国内での接種を組み合わせて接種した場合
  • 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種した場合
  • 在日米軍従業員接種で接種した場合
  • 製薬メーカーの治験などで接種した場合

申請方法

接種券一体型予診票は、申請者の接種履歴などを確認した上で、2回目の接種から原則8ヵ月を経過した方に対して発行します。

1.電話申請

住民票のある市町村に、電話で接種券一体型予診票の再発行を依頼してください。 接種履歴などを確認したあとで、後日、市から郵送で接種券一体型予診票を再交付します。

2.郵送申請

「接種券発行申請書」に必要事項を記載し、接種履歴が分かる書類(接種済証・接種記録書・接種証明書など)の写しと切手(84円分)を貼付した返信用封筒(あれば破損などをした接種券一体型予診票)を同封して郵送してください。
後日、市から郵送で接種券一体型予診票を再交付します。
PDF接種券発行申請書 (183.7KB)

郵送先

〒052-0021 北海道伊達市末永町39番地8
伊達市健康推進課 新型コロナワクチン接種対策室

3.窓口申請

住民票のある市町村の窓口に「接種券発行申請書」と接種履歴が分かる書類(接種済証・接種記録書・接種証明書など)を持参してください。
※接種履歴などを確認する必要があるため、その場で発行することが難しい場合があります
PDF接種券発行申請書 (183.7KB)
 

新型コロナワクチン接種実績

令和4年秋接種実施結果(令和5年5月7日までに実施した2価ワクチン接種)

令和4年秋接種実施結果
区分 対象者 接種者数 接種率
全市民(令和5年5月1日時点) 32,103人 20,396人 63.5%
接種対象者
(令和5年5月7日時点の2回目接種終了者)
26,911人 20,396人 75.8%
うち65歳以上の方 11,754人 10,679人 90.9%
 

令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月31日に実施する2価ワクチン接種)

毎週水曜日に更新します(令和5年5月24日時点)
令和5年春開始接種
区分 対象者 接種者数 接種率
全市民(令和5年5月1日時点) 32,103人 666人 2.1%
接種対象者
(集計時点の2回目接種終了者)
26,918人 666人 2.5%
うち65歳以上の方 11,755人 440人 3.7%
 

住所地外接種の申請をした方へ

「住所地外接種届出済証」は接種をするたびに申請が必要になります。
住民票がある市町村から接種券が届き次第、申請を行ってください。
関連リンク住所地外接種・転入された方・転出される方へ(内部リンク)
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話 0142-82-3390

メールメールでのお問い合わせはこちら

医療・保健・健康

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る