新型コロナワクチン接種について(3回目)
接種案内に関するお詫びと訂正
令和3年11月までに2回目接種を完了した方へ、令和4年5月から5ヵ月間隔で接種が可能になることをご案内していましたが、関係法令の改正がされていなかったため、6ヵ月間隔での接種になります。大変申し訳ございません。関係法令が改正されましたら、市ホームページなどで周知を行います。
新型コロナウイルス感染症に罹患した後のワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症に感染した方は、初回接種、追加接種に係らずワクチン接種をすることが可能です。ただし、厚生労働省の審議会では、1回目・2回目接種後に感染した場合の3回目接種について、感染後3ヵ月の間隔をあけることが目安とされています。
新型コロナウイルス感染後3ヵ月を経過しないうちに追加接種を希望される方は、事前に接種を行う医療機関の医師に相談するようにしましょう。
集団接種について
伊達赤十字病院とだて歴史の杜カルチャーセンターでの集団接種は、感染予防対策を徹底した上で、予定通り実施します。集団接種は、だて歴史の杜カルチャーセンターの令和4年5月14日(土曜日)・5月22日(日曜日)が最後の実施になります。
まだ追加接種(3回目接種)をしていない方で、接種に迷っている方は、ぜひご検討ください。
追加接種(3回目接種)について
接種対象者
- 2回目接種を完了した日から6ヵ月以上経過した方(1回目・2回目接種に用いた優先順位は設けず、あくまで接種した順に接種を進めます)
- 12歳以上の方
接種ワクチン
1回目・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。12歳から17歳の方については、ファイザー社製のワクチンのみ接種可能となります。
接種のスケジュールと方針
2回目接種終了からおおむね8ヵ月経過後に接種ができるように、接種券の送付や体制整備を実施します。また、ワクチン供給量や予約状況により接種の前倒しを行っています。
2回目接種 終了時期 |
接種状況及び 接種開始時期 |
接種券送付時期 |
---|---|---|
令和3年4月 | 概ね接種を完了 | 令和4年1月6日(発送完了) |
令和3年5月 | ||
令和3年6月 | ||
令和3年7月 | 令和4年2月以降 | 令和4年2月から順次(発送完了) |
令和3年8月 | 令和4年3月以降 | 令和4年3月1日(発送完了) (65歳以上の方は2月18日に発送し、発送が完了しています) |
令和3年9月 | 令和4年3月以降 (6ヵ月経過後) |
令和4年3月14日(発送完了) |
令和3年10月 | 令和4年4月以降 (6ヵ月経過後) |
18歳以上の方:令和4年3月25日から(発送完了) 12歳から17歳の方:令和4年4月13日(発送完了) |
令和3年11月 | 令和4年5月以降 (6ヵ月経過後) |
令和4年5月頃 |
接種については実施計画に沿って実施することとし、今後のワクチン供給や科学的知見を参考にしながら計画を更新していきます。
PDF伊達市新型コロナワクチン接種実施計画 第3版 (1.4MB)
接種券送付のスケジュール
市で管理しているワクチン接種履歴をもとに、接種できる時期に合わせて順次接種券をお送りします。接種場所や予約方法については同封チラシをご覧ください。
なお、令和3年7月から8月に2回目接種を終えた65歳以上の方については、接種日時や会場をあらかじめ指定して通知しています。
変更などがない場合、予約のご連絡は必要ありません。
※同じ日に2回目の接種を終えた方の中でも、3回目接種の割り当ての違いにより発送日や接種日が異なる場合があります
令和3年4月から10月までに2回目接種を終えた方
発送は完了しています。令和3年10月までに2回目接種を終えた12歳から17歳の方
令和4年4月13日(水曜日)に発送しました。(発送完了)令和3年11月までに2回目接種を終えた方
令和4年4月28日(木曜日)に発送しました。勤務している市外の医療機関や施設などで接種をされる方や住所地外接種にて市外で接種が決定している方で、発送前に接種券が必要な方は、担当にお問い合わせください。
接種券の様式について
追加接種から、接種券の様式が変更になります。1回目・2回目接種の際は、接種券と接種済証が一体になっているものでしたが、追加接種から接種券と予診票が一体になり、接種済証は独立したものになります。

PDF接種券の様式の変更点 (834.0KB)
新型コロナワクチン接種実績
毎週水曜日に更新します。令和4年5月18日時点 | 対象者数 | 接種者数 | 接種率 |
---|---|---|---|
全市民(令和4年4月1日時点) | 32,559人 | 22,767人 | 69.9% |
追加接種対象者 (抽出日時点の2回目接種完了者数) |
27,579人 | 22,767人 | 82.6% |
うち65歳以上の方 | 11,732人 | 11,272人 | 96.1% |
接種券(接種券一体型予診票)の再発行
下記の場合にあてはまる方は、接種券一体型予診票の再発行が必要です。- 他市町村で2回目接種をした後に転居した場合
- 国内で2回接種を終えているが、接種記録システムの登録誤りなどにより接種記録が確認できない場合
- 接種券を紛失・滅失・破損などした場合
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更になった場合
- 予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票などを使用した場合
- 海外で2回接種した場合
- 海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種した場合
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した場
- 在日米軍従業員接種で2回接種した場合
- 製薬メーカーの治験などにおいて2回接種した場合
申請方法
接種券一体型予診票は、申請者の接種履歴などを確認した上で、2回目の接種から原則8ヵ月を経過した方に対して発行します。1.電話による申請
住民票のある市町村に、電話で接種券一体型予診票の再発行を依頼してください。接種履歴などを確認したあとで、後日、市から郵送で接種券一体型予診票を再交付します。
2.郵送による申請
「接種券発行申請書」に必要事項を記載し、接種履歴が分かる書類(接種済証・接種記録書・接種証明書など)の写しと切手(84円分)を貼付した返信用封筒(あれば破損などをした接種券一体型予診票)を同封して下記に郵送してください。後日、市から郵送で接種券一体型予診票を再交付します。
PDF接種券発行申請書 (363.8KB)
郵送先
〒052-0021 北海道伊達市末永町39番地8伊達市健康推進課 新型コロナワクチン接種対策室
3.窓口申請
住民票のある市町村の窓口に「接種券発行申請書」と接種履歴が分かる書類(接種済証・接種記録書・接種証明書など)を持参してください。※接種履歴などを確認する必要があるため、その場で発行することが難しい場合があります
PDF接種券発行申請書 (363.8KB)
1回目・2回目接種で住所地外接種の申請をした方へ
1回目・2回目接種の「住所地外接種届出済証」は使用できません。やむを得ない理由で、3回目も現在の住所地での接種が難しい場合は、3回目接種を迎えるタイミングで改めて接種を受ける市町村へ申請が必要になります。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。