マイナポイント第2弾(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)

マイナポイントとは
マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスを連携させ、キャッシュレス決済で利用することのできるポイントです。ポイントを取得するためには、マイナンバーカードを令和5年2月末までに申請し、交付を受けたうえで、令和5年9月30日までに手続きを行う必要があります。
※マイナポイントの申込期限日が令和5年5月末から令和5年9月末に延長されました
マイナンバーカードをお持ちでない方は、こちらから申請・取得方法をご確認ください。

マイナポイント第2弾の申込開始日
令和4年1月1日マイナポイント第2弾に申し込むためのマイナンバーカード申請期限日
令和5年2月28日マイナポイント第2弾の申込期限日
令和5年9月30日マイナポイント(第2弾)の対象と付与されるポイント
対象者 | 付与ポイント | 付与方式 | 開始時期 |
---|---|---|---|
新規取得者や第1弾に申し込みをしていない方 | 最大5,000円相当 | プレミアム方式(付与率25%) | 令和4年1月1日から |
健康保険証としての利用申し込みを行った方 | 7,500円相当 | 直接付与方式 | 令和4年6月30日から |
公金受取口座の登録を行った方 | 7,500円相当 | 直接付与方式 | 令和4年6月30日から |
※直接付与方式とは、チャージや買い物に関係なく、直接ポイントを付与する方式です
マイナポイントの予約・申込方法
マイナポイントの予約・申し込みは、スマートフォン(対応機種に限ります)やパソコン(別途対応ICカードリーダライタが必要です)からできます。また、予約・申し込みにはマイナンバーカードと4桁の暗証番号(利用者証明用暗証番号)、決済サービスIDとセキュリティコード(決済サービスによっては事前登録が必要)が必要です。

申込方法の詳細は、こちらからご確認ください。

暗証番号と決済サービス
数字4桁の暗証番号を忘れた場合や間違って入力してロックがかかった場合は、市役所市民課窓口で暗証番号の再設定が必要になります。※手続きは本人が来庁する必要があります 対象になるキャッシュレス決済サービスは、こちらからご確認ください。

マイナポイントの予約・申し込みの支援窓口
市では、マイナポイントの予約・申し込みについて、対応する機器がない場合や設定に不安がある方を対象に、予約・申し込みの支援をしています。希望する方は、必要なものをあらかじめ準備して市民課窓口にお越しください。
また、国が委託する郵便局やコンビニエンスストア・商業施設・携帯ショップ・家電量販店・銀行などでも手続きを行うことができます。
支援場所
市民課窓口(市役所1階1番窓口)実施日時
月曜日から金曜日午前9時から午後5時
システムメンテナンス
※現在、システムメンテナンスの予定はありません
マイナポイントの誤紐付け事案について
報道にありますように、申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案が発生しています。次の対象者のうち、対象の事案が発生している方は、伊達市役所窓口かマイナンバー総合フリーダイヤルにご相談ください。
対象者
- 自治体で手続き支援を受けた方
- 伊達市役所庁舎窓口に設置されている「マイナポイント申し込み用操作サポート付き端末」を自分で操作し、途中で申し込みを中断された方
対象の事案
- 申し込みをした覚えがないのに、申し込み済みになっている
- 心当たりのない決済サービスに申し込まれている
市役所に来庁する場合の持ち物
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁のもの)
ご自身や法定代理人の方の決済サービスではないことを事前にご確認ください。
確認・総務省などに共有させていただく内容
- 氏名
- 連絡先
- マイキーID
- 現在紐づいている決裁サービス名
- 現在紐づいている決裁サービスID
- 過去に同一案件について、総務省・自治体・第2弾マイナポイント事務局、決裁事業者などに連絡・相談をしてるかの有無とその日や時期など
- 聞き取った情報について、必要に応じて総務省・デジタル庁・第2弾マイナポイント事務局や決裁事業者に共有させていただくことへの同意
- 虚偽の申告が判明した場合の返還などへの同意
- その他必要な事項
相談窓口
マイナンバー総合フリーダイヤル(5番)電話:0120-95-0178
