マイナンバーカードと保険証の一体化について
従来の紙の保険証は発行されなくなります
令和6年12月2日以降、従来の紙の保険証は廃止となり、新規発行が終了します。廃止後、医療機関を受診するときは、原則としてマイナンバーカードを保険証として使えるよう登録した「マイナ保険証」が必要になります。マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」が発行され、「資格確認書」を医療機関の窓口に提示することで、これまで通り受診することができます。
従来の紙の保険証の取り扱いについて
すでに発行済みの従来の紙の保険証については、保険証に記載の有効期限まで利用可能です。ただし、令和6年12月2日以降に保険証を紛失・破棄した場合、再発行はできません。従来の紙の保険証廃止後の取り扱いについて
令和6年12月2日以降に国民健康保険に新規加入した方や、転居等により従来の紙の保険証の券面内容に変更が生じた場合、マイナ保険証の保有状況により、「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」を発行します。ただし、後期高齢者医療制度に加入している(する)方については、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、みなさんに「資格確認書」を発行します。
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を発行します。「資格情報のお知らせ」とは、マイナンバーカードに連携されたご自身の資格情報を把握いただくことを目的に発行するものです。また、マイナ保険証に対応していない医療機関を受診する際には、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」やマイナポータルの「医療保険の資格情報」を提示する必要があります。
マイナ保険証に対応している医療機関でも、「資格情報のお知らせ」だけでは受診することができませんのでご注意下さい。
マイナ保険証利用に対応する医療機関(厚労省ホームページ)(外部リンク)
マイナ保険証をお持ちでない方
マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を発行します。「資格確認書」とは、資格情報を台紙(従来の紙の保険証サイズと同様)に印字したものです。従来の紙の保険証と同様に、医療機関の窓口に提示することで、これまで通り受診することができます。
マイナ保険証のメリット
手続きなしで高額な病院代の一時支払いを免除
限度額適用認定証などを提示しなくても、高額医療費制度の限度額を超えた額の一時的な支払いが不要になります。急な手術や入院が必要になった場合にも安心して医療を受けることができます。国民健康保険の高額療養費制度について(内部リンク)
後期高齢者医療の高額療養費制度について(外部リンク)
医療費を節約できる
従来の紙の保険証よりも、みなさんの保険税(料)で賄われている医療費を、1回の受診当たり20円節約でき、自己負担額も低くなります。より良い医療を受けることができる
過去のお薬の情報や健康診断の結果を医師や薬剤師の方にスムーズかつ正確に提供でき、治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。マイナ保険証の利用登録方法
マイナンバーカードを保険証として利用するには、以下のいずれかの方法で事前に登録が必要です。なお、利用登録は初回のみ必要です。- 医療機関や薬局で登録
- マイナポータルで登録
- セブン銀行ATMで登録
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部リンク)
DV・虐待などの被害を受けられているかたへ
DVなどの被害を受け、住民票の閲覧制限を受けている方については、第三者によるマイナポータルを利用した住所などを含む資格情報の閲覧を防ぐため、原則としてマイナ保険証の利用登録はできません。現在お持ちの保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を発行します。なお、閲覧制限などのDV支援措置を継続したまま、マイナ保険証の利用登録をしたい方は、担当窓口にご相談ください。
マイナ保険証の利用登録解除
マイナ保険証の利用登録解除を希望される場合は、担当窓口での解除申請が必要です。解除申請をされた方には、「資格確認書」を発行します。なお、解除申請の受付日から2か月程度で利用登録が解除され、マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から解除されたことをご確認いただけます。
解除申請に必要なもの
- 本人確認書類
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
PDF後期高齢者医療の利用登録解除申請書 (430.6KB)
※代理人が申請する場合は、委任状、代理人の本人確認書類が必要です
よくある問い合わせ
マイナ保険証にかかるQ&Aなどについては、下記リンクページをご覧ください。マイナンバーカードと保険証の一体化・保険証の廃止に関して(デジタル庁ホームページ)(外部リンク)
マイナンバーカードの保険証利用に関して(厚労省ホームページ)(外部リンク)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
健康福祉部保険医療課保険医療係
電話 0142-82-3197