帯状疱疹の定期接種について(令和7年度から開始予定)
現時点で国から示されている制度は以下のとおりです。
帯状疱疹などの詳しい内容は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

接種対象者
定期接種対象者 |
|
---|---|
経過措置の対象者 |
令和7年度から令和11年度までの5年間
|
令和7年度のみ
|
令和7年度の対象者
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳になる方 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳になる方 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳になる方 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳になる方 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳になる方 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳になる方 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳になる方 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳以上になる方 | 大正15年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには、以下の2種類があります。乾燥弱毒性水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
|
---|---|---|
製品名 | ビケン | シングリックス |
接種回数 | 1回 | 2回 (標準接種間隔:2ヵ月) |
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内接種 |
その他
- 帯状疱疹にかかったことがある方についても定期接種の対象になります。
- 令和7年3月31日以前に不活化ワクチンを1回接種した場合、2回目のみが助成の対象になります。
- 自己負担額や接種できる市内医療機関については、現時点で未定です。決まり次第、ホームページなどでお知らせします。