ここから本文です。

ホーム >  くらし・安全 >  防災・防犯・交通安全 >  ながら見守り始めませんか?

ながら見守り始めませんか?

ながら見守り活動とは

「だれでも、いつでも、どこでも」を合言葉に、日常生活の中で防犯の視点を取り入れながら行う見守り活動です。
特別な時間を作る必要はありません。「何かをしながら」子どもたちや高齢者、地域を一緒に見守ってみませんか。

市民の皆さんへ

日常生活に防犯の視点を取り入れるだけで、今からでも実践可能です。
時間や場所を工夫して何かをしながら登下校中の子どもたちや地域の見守り活動を実践してみましょう。

ながら見守り活動の例

  • ジョギングをしながら
  • 犬の散歩をしながら
  • 通勤しながら

啓発グッズの配布 ※令和7年4月1日から

市では、ながら見守り活動を実施する際の啓発グッズを作成します。
共通のながら見守り活動啓発グッズを身に着けて、自身の防犯意識を高め、安心・安全なまちを一緒につくっていきましょう!
ながら見守り活動の啓発グッズは担当窓口で配布を予定しています。
 

事業所の皆さんへ

市では、ながら見守り活動に協力していただける事業所を募集しています。
ながら見守り活動を通して防犯CSR(※)活動にご協力をお願いします。
※CSR・・・Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)の略

ながら見守り活動への参加方法

ご協力いただける事業所の方は、次の申込フォームからお申し込みください。

申込フォームでの申し込み

「ながら見守り」事業所申し込みフォーム(外部リンク)

※既にご協力いただいている事業所は下記「協力事業所」に掲載しています

防犯CSR活動とは

ながら見守り活動は防犯CSR活動の一つです。
防犯CSR活動とは「企業の立場・強み・特性を生かして、地域の防犯活動において何らかの形で貢献する活動」のことをいいます。
防犯CSR活動を実践することで、社会における企業のイメージがアップしたり、知名度の向上が期待できます。
北海道警察でも防犯CSR活動を応援しています。詳細は以下のリンクをご覧ください。
関連リンク事業者等による防犯CSR活動(北海道警察ホームページ)(外部リンク)
 

北海道警察公式アプリ「ほくとポリス」も活用しよう!

北海道警察の公式アプリ「ほくとポリス」は、北海道内の犯罪、不審者、特殊詐欺情報を確認できるほか、防犯ブザー機能や通報機能、また自分が防犯パトロールした距離などを記録できる機能などが搭載されています。普段の防犯意識を高めてくれるアプリも活用しながら、ながら見守り活動を実践してみましょう。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
関連リンク北海道警察公式アプリほくとポリス(北海道警察ホームページ)(外部リンク)

もしもの時は迷わず110番

「ながら見守り活動」実施中に犯罪や、不審者(車)を見つけたら、自分で対処や確認をしようとせず、迷わず110番してください。

110番する時のポイント

  • まずは自分の安全を確保してください
  • 落ち着いて状況を伝えましょう(不審者の特徴や車のナンバー、何があったのかなど)

協力事業所

令和7年3月21日現在、18事業所にながら見守り活動のご協力をいただいています。
ながら見守り活動にご協力いただきありがとうございます。
協力事業所一覧
事業所名 所在地
伊達市建設協会 伊達市松ヶ枝町
吉田左官工業所 伊達市大町
株式会社ダイコウ 伊達市長和町
不二工営株式会社 伊達市山下町
エスエースチール 伊達市長和町
西胆振行政事務組合伊達消防署 伊達市松ヶ枝町
株式会社伊達ハイヤー 伊達市館山町
社会福祉法人伊達市社会福祉協議会 伊達市鹿島町
株式会社木村建設 伊達市錦町
伊達市老人クラブ連合会 伊達市鹿島町
光星タクシー有限会社 伊達市梅本町
ヤマト運輸株式会社伊達営業所 伊達市末永町
NPO法人だて観光協会 伊達市旭町
伊達自動車学校 伊達市館山町
伊達商工会議所 伊達市旭町
生活協同組合コープさっぽろ宅配事業本部伊達センター 伊達市長和町
伊達郵便局 伊達市鹿島町
株式会社塚田組 伊達市大滝区
(申請順、敬称略)

お問い合わせ先

市民部自治振興課自治振興係
電話 0142-82-4150

メールメールでのお問い合わせはこちら

防災・防犯・交通安全

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る