ここから本文です。

メタボリックシンドロームを予防しましょう

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームとは、次の表のように内臓脂肪型の肥満に加えて、脂質異常、高血圧、高血糖のどれか2つ以上をあわせ持った状態のことです。
それぞれの異常の度合いは小さくても、複数の要因が重なることで血管への負担になり、動脈硬化をすすめ、重大な生活習慣病の危険を高めます。

内臓脂肪

次のどちらかにあてはまる方
  • 腹囲(へその位置) 男性:85センチメートル以上・女性:90センチメートル以上
  • BMI:男女ともが25以上

内臓脂肪に加えて次の2項目以上にあてはまる

  1. 次のどちらか、または両方
    • 中性脂肪:150ミリグラム/デシリットル以上
    • HDLコレステロール:40ミリグラム/デシリットル未満
  2. 次のどちらか、または両方
    • 最高血圧(収縮期血圧):130ミリメートルエイチジ-以上
    • 最低血圧(拡張期血圧):85ミリメートルエイチジ-以上
  3. 空腹時血糖:110ミリグラム/デシリットル以上
※BMI(身長と体重のバランスを表す指標)
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)

例(身長160センチメートル、体重60キログラムの場合)
BMI=60÷1.6÷1.6=23.4
病気にかかりにくいBMIは22とされています。
 

メタボリックシンドロームと動脈硬化

メタボリックシンドロームは動脈硬化を進行させますが、その主な原因は内臓脂肪にあります。
内臓脂肪はエネルギーの貯蔵庫として、体になくてはならないものです。しかし、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などで摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが崩れると、内臓脂肪がたまりすぎてしまいます。
内臓脂肪からは、体を調整するためのホルモンが出されています。体に良い働きをする「善玉ホルモン」と、悪い働きをする「悪玉ホルモン」の2種類があり、内臓脂肪が増えすぎなければ善玉ホルモンが活発に働き、内臓脂肪が増えすぎると悪玉ホルモンの働きが活発になったり、善玉の働きがにぶくなったりします。
つまり、内臓脂肪が増えすぎることによって、高血糖、高血圧、脂質異常が引き起こされ、この状態が続く事で動脈硬化は加速し、全身に血液を運ぶ動脈が硬くなったり、もろくなったり、つまったりして、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気の危険を高めてしまいます。
メタボリックシンドロームとは、まさに重大な病気の予兆の段階ともいえます。

内臓脂肪から出るホルモンの特徴

善玉ホルモン

  • 動脈硬化を抑える
  • 血糖値を調整するインスリンの効きを良くする
  • 食欲を調整する
  • 内臓脂肪が過剰でなければ、善玉ホルモンの働きが活発になる

悪玉ホルモン

  • 血糖を高くする
  • 血圧を上げる
  • 血栓を作りやすくする
  • 内臓脂肪が過剰になると、悪玉ホルモンの働きが活発になる

内臓脂肪を減らしましょう

メタボリックシンドロームを予防・改善するには内臓脂肪を減らすことが必要です。
内臓脂肪はたまりやすく、減りやすいという特徴があります。内臓脂肪を減らすことは、内臓脂肪から出される悪玉ホルモンを減らすことになり、高血糖、高血圧、脂質異常の状態を根本から改善することにつながります。
メタボリックシンドロームは、良くない生活習慣を続けていると誰にでも起こる可能性がありますが、まだまだ健康な体に戻ることができる状態ともいえます。
食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直し、内臓脂肪をためない生活を心掛けましょう。

お問い合わせ先

健康福祉部健康推進課地域保健係
電話 0142-82-3198

メールメールでのお問い合わせはこちら

医療・保健・健康

ページの先頭へ戻る