証明書が必要な方は、市役所や大滝総合支所の担当窓口へ来庁するほか、郵送による請求や、マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。
また、令和6年3月1日から戸籍の広域交付が始まりました。請求ができる方であれば、お住まいの市区町村役場で戸籍の交付を受けることができます。
郵送請求について
住民票、戸籍謄本・抄本など証明書の郵送請求(内部リンク)
コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス(内部リンク)
市税に関する証明書について
市税の証明をとるには(内部リンク)
証明書の種類と手数料
証明書の種類と手数料一覧
証明書の種類
|
手数料(1通)
|
住民票に関する証明書 |
住民票の写し(世帯全員、世帯一部)
|
200円
|
住民票の写しの広域交付 |
200円 |
住民基本台帳の一部写しの閲覧 |
200円 |
転出証明書 |
無料
再発行は200円
|
印鑑登録に関する証明書 |
印鑑登録証明書 |
300円 |
印鑑登録 |
300円 |
戸籍に関する証明書 |
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
|
450円
|
戸籍抄本(戸籍個人事項証明書) |
450円 |
除籍謄本(全部事項証明書)
|
750円 |
除籍抄本(個人事項証明書) |
750円 |
改製原戸籍謄本
|
750円 |
改製原戸籍抄本 |
750円 |
戸籍の附票 |
200円 |
身分証明書 |
400円 |
受理証明書 |
350円 |
受理証明書(上質紙での証明) |
1,400円 |
独身証明書 |
200円 |
住民票の写し
住民票の写しとは
住民登録されている方の住所、氏名、生年月日、性別、住民となった年月日などを記載した帳票のことです。転出や死亡により削除された場合は、除票となります。
以下の項目は、住民票の写しへの記載を省略しています。記載が必要な場合は、請求時に指定してください。
- 日本国籍の方
世帯主・続柄(世帯主との関係および世帯主名)、本籍・筆頭者、住民票コード、マイナンバー(個人番号)
- 外国籍の方
世帯主・続柄(世帯主との関係および世帯主名)、国籍・地域、中長期在留者・特別永住者等の区分、在留カード等の番号、在留資格、在留期間等、在留期間の満了の日、住民票コード、マイナンバー(個人番号)
※マイナンバー入りの住民票を取得する際、委任状により代理人が窓口で請求する場合は、本人の住民票上の住所に転送不要で郵送する形で交付します。ただし、15歳未満の方の法定代理人又は成年後見人が請求する場合は、窓口で交付します
請求できる人
- 本人
- 住民票上の同一世帯員
※上記の方以外は、「代理申請」になります。親子などの近い関係の方や、同じ住所でも住民票が別世帯で登録されている方は、同一世帯員ではないため委任状が必要です
必要な書類等
本人確認書類(内部リンク)
手数料
住民票の広域交付
住民票の広域交付とは
伊達市外に住民登録をしている方が、伊達市で住民票の写しを取得することができます。
また、伊達市に住民登録をしている方が、住民基本台帳ネットワークに接続している伊達市以外の窓口で住民票の写しを取得することができます。
住民登録されている方の住所、世帯主、続柄、氏名、生年月日、性別、住所を定めた日、住民となった日などが記載され、本籍、筆頭者名、住所履歴は記載されません。
※亡くなられた方などの住民票の除票は請求することができません
請求できる人
※委任状による代理人への交付はできません
必要な書類等
※住民票の広域交付の際の本人確認書類は、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限られます
(例)マイナンバーカード、運転免許証、身体障がい者手帳など
印鑑登録証明書
印鑑登録についてはこちらをご覧ください
印鑑登録(内部リンク)
印鑑登録証明書とは
伊達市に実印として届け出た印鑑であることを公証するものです。
請求できる人
必要な書類等
- 伊達市の印鑑登録証(本人・代理人を問わず、証明書を必要とする本人の印鑑登録証を持参してください)
- PDF住民票・印鑑登録証明書等請求書 (182.6KB)
※印鑑登録をした本人の請求に限り、官公署が発行した写真のある免許証・許可証・資格証明書の提示で証明書を発行します
※印鑑登録証または登録印鑑を紛失した場合は再登録が必要になります(登録料金がかかります)
手数料
戸籍証明書、戸籍の附票
戸籍とは
個人の氏名や本籍、筆頭者の氏名、生年月日、父母の氏名、身分関係(出生・結婚・死亡・親族関係等)などが記録されています。
戸籍謄本(こせきとうほん)とは、戸籍に記載されている全員のことを記載したものです。
戸籍抄本(こせきしょうほん)とは、戸籍に記載されている一部の方を抜き出したものです。
戸籍から婚姻・死亡・他市町村への転籍等により全員が除かれると、その戸籍は除籍となります。
法律の改正やコンピューター化によって作り替えられる前は改製原戸籍となります。
伊達市では平成18年1月14日にコンピュータ化しています。
戸籍の附票とは
戸籍がつくられてから、現在まで(除籍されるまで)の在籍者の住民登録の移り変わりが記録されています。
請求できる人
- 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者、その直系の親族(父母、祖父母、子、孫等)
- 自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
- 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由のある方
必要な書類等
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- PDF戸籍証明等請求書 (118.4KB)
- 上記のほか、必要な説明や追加の資料を求めることがあります。
本人確認書類(内部リンク)
手数料
- 戸籍謄本・抄本 1通450円
- 除籍謄本・抄本 1通750円
- 改製原戸籍 1通750円
- 戸籍の附票 1通200円
戸籍証明書の広域交付
戸籍法の一部改正に伴い、令和6年3月1日から戸籍の広域交付が始まりました。
これまで、戸籍証明書などはすべて本籍地のみでの発行としていましたが、今後は広域交付対象の戸籍証明書等であれば本籍地以外の市区町村でも発行が可能です。
※一部の除籍証明書の発行に時間がかかることがあります。特に、除籍謄本や改製原戸籍の交付(相続手続等で出生時までさかのぼって戸籍証明書などを請求される場合も含む)は発行に時間を要することが予想されますので、時間に余裕をもってお越しくださいますようお願いします
詳しい内容は、法務省ホームページやパンフレットをご覧ください。
法務省ホームページ(外部リンク)
PDFパンフレット (739.8KB)
請求できる人
- 本人
- 配偶者
- 父母、祖父母等(直系尊属)
- 子、孫等(直系卑属)
※郵送による請求、委任状による代理請求、職務上請求による請求はできませんので、戸籍証明書の広域交付請求できる方が直接市役所へお越しください
※父母の戸籍から除籍した兄弟姉妹の戸籍証明書などを請求することはできません
請求ができる証明書の種類
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
- 除籍全部事項証明書(除籍謄本)
- 改製原戸籍謄本
※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍は請求できません
必要な書類等
- PDF戸籍証明等請求書(広域交付用) (321.5KB)
- 窓口に来る方の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証か運転経歴証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、療育手帳など。)
手数料
- 戸籍謄本 1通450円
- 除籍謄本 1通750円
- 改製原戸籍謄本 1通750円
身分証明書
身分証明書とは
民事処分(禁治産・準禁治産の宣告、後見登記の通知、破産の宣告)を受けていないことを証明するものです。
身分証明書は住所地ではなく、本籍地で発行されます。
請求できる人
※配偶者や直系親族であっても、「代理申請」となり委任状が必要です
※未成年者の方は本人及び法定代理人からの請求となります
必要な書類等
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- PDF戸籍証明等請求書 (118.4KB)
※上記のほか、必要な説明や追加の資料を求めることがあります
手数料
受理証明書
受理証明書とは
戸籍の届出(婚姻届、出生届、死亡届など)を伊達市長が受理したことを証明するものです。
2種類の用紙(普通紙と上質紙)を選択することができます。
受理証明書は伊達市に届出を行った場合に請求することができます。
請求できる人
必要な書類等
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- PDF戸籍証明等請求書 (118.4KB)
※上記のほか、必要な説明や追加の資料を求めることがあります
手数料
- 普通紙(A4サイズ)での証明 1通350円
- 上質紙(A3大サイズ)での証明 1通1,400円
独身証明書
独身証明書とは
戸籍に基づき、婚姻するにあたり日本国法上何等の法律的障害のないことを証明するものです。
請求できる人
※上記の方以外は、「代理申請」になります
※結婚情報サービス業者が本人の代理で請求することはできません
必要な書類等
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- PDF戸籍証明等請求書 (118.4KB)
※上記のほか、必要な説明や追加の資料を求めることがあります
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。