ここから本文です。
クラブ名・会長名 | 定例会場・例会日 | 主な活動内容 |
---|---|---|
ひなげしの会
会長:阿部 和博
電話:0142-23-1133
|
元町会館
毎週木曜日
午後1時から午後4時
|
季節行事、ゲーム大会、健康教室、介護予防教室など |
グリーンクラブ
事務局:板倉 礼子
電話:0142-24-3525
|
みどり会館
月2回(隔週木曜日)
午後1時から午後3時
|
季節行事、ゲーム大会、料理教室、介護予防講座など |
みはらし健明会
世話人代表:本田 一智
電話:0142-23-5991
|
みはらし会館
毎週水曜日
午前10時から正午
|
体力づくり、認知症予防講座、懇談会など |
いきいき茶ろん
世話人代表:徳成 俊美
電話:0142-23-6111
|
市民活動センター
月3回
午後1時30分から午後3時30分 |
各種講座、音楽鑑賞会、お茶会など |
ほっとサロン
世話人代表:二井田 亮子
電話:0142-24-2706
|
南稀府会館
月3回
(通常第2・4 水曜日、第3土曜日) |
各種講座、体機能測定、室内ゲーム、絵手紙、ノルディックウォーキングなど |
仲良しクラブTON珍KAN 世話人代表:荒木 和之 電話:0142-38-6433 |
有珠地区コミュニティセンター白鳥館 月3回以上 |
軽スポーツ、室内ゲーム、介護予防講座など |
東地区みらい健康会 世話人代表:松本 達夫 電話0142-21-2123 |
東地区コミュニティセンター みらい館 月2回(隔週月曜日) 午前10時から正午 |
体力づくり、介護予防講座、ゲーム、認知症予防活動など |
リフレの郷 世話人代表:吉野 英雄 電話:090-3899-3529 |
旭町地域交流館(旭町児童館) 月2回(隔週金曜日) 午前10時から正午 |
健康体操、介護・認知症予防講座、室内ゲームなど |
さわやかサロン 会長:境 廣子 電話:0142-23-3235 |
市民活動センター 月2回(隔週水曜日) 午前10時から正午 |
軽スポーツ、健康体操、室内ゲームなど |
ももとせクラブ 会長:河原 好男 電話:0142-82-3834 |
サポートセンター ひまわり 月2回(隔週月曜日) 午前10時から正午 ※令和4年度は活動休止 |
健康体操、介護予防講座、室内ゲームなど |
おさる元気の会 会長:仲島 輝夫 電話:0142-25-4849 |
長和地区コミュニティセンターふれあい館 月2回(隔週火曜日) 午前10時から正午 |
季節行事、健康カラオケ、介護予防講座、室内ゲームなど |
すみれ会 代表代理:柴田 芳子 電話:0142-22-5670 |
にれの木集会所 月2回(隔週水曜日) 午前10時から午前11時30分 |
百歳体操、認知症予防講座、ふまねっとなど |
元気アップ 代表:渡邊 達也 電話:0142‐25-5355 |
宮前会館 月2回(隔週木曜日) 午前10時から正午 |
百歳体操、認知症予防講座、室内ゲームなど |
すこやかクラブ 代表:馬場 一憲 電話:0142-23-4306 |
宮前会館 月2回(隔週水曜日) 午前10時から11時30分 |
百歳体操、室内ゲーム、脳トレなど |
♪黄金げんき塾 会長:渡邊 訓行 電話:0142-24-1902 |
黄金地区コミュニティセンターはまなす館 月2回(隔週火曜日) 午前10時から正午 |
健康カラオケ、料理教室、介護予防講座など |
サークルもも(精神障がい者生きがいづくり活動) 代表:熊谷 敦子 電話:090-8901-8132 |
東地区コミュニティセンターみらい館、市民活動センター 月5回(毎週月曜日) 午前9時から正午 |
体操、脳トレ、軽運動ゲーム、調理実習など |
北星ナナカマドの会 代表:中村 幸雄 電話:0142-22-5878 |
伊達紋別駅南集会所 月2回(隔週月曜日) 午前10時から正午 |
体操、介護予防講座、室内ゲーム、脳トレなど |
クラブ名・会長名 | 定例会場・例会日 | 主な活動内容 |
---|---|---|
黄金地区
社会福祉協議会
(はまなすいきいき事業)
会長:錦織 博幸
電話:090-8706-8037
|
黄金地区
コミュニティセンターはまなす館 月1回
午前9時30分から午後12時30分 |
各種行事、軽スポーツ、ヨガ体操、創作活動、介護予防教室など |
有珠地区社会福祉協議会
(有珠地区ふれあい事業)
会長:須貝 勉
電話:090-6213-6474
|
有珠地区
コミュニティセンター白鳥館 冬期間(11月から3月)のみ
|
音楽療法、体操教室、小学生との昼食会 |