ここから本文です。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種については、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えた接種機会の確保(キャッチアップ接種)を令和7年3月31日を期限として行ってきましたが、令和6年夏以降の駆け込み需要の増加により、ワクチンの供給が一時不安定になり、接種を希望しても受けられない方がいたことから、下記の条件を満たす方に限り接種期間が1年間延長となりました。
また、令和6年度が定期接種の最終年度であった平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性も同様の条件で対象となります。
医療機関名 | 所在地・電話番号 | 接種対象者・接種日時 | |
---|---|---|---|
総合病院伊達赤十字病院 | 北海道伊達市末永町81番地 0142-23-2211 |
小児科外来(小学校6年生以上中学生まで) 火曜日:午後2時から4時 |
|
健診センター(高校生以上) 月曜日から金曜日 午後1時30分から3時30分 |
|||
インター通り小児科 | 北海道伊達市松ヶ枝町30番地8 0142-21-3366 |
月曜日から金曜日:午前9時から11時 月曜日:午後3時から5時 火曜日・木曜日:午後2時から5時 |
里帰り出産や遠方への進学など特別な理由で、伊達市、洞爺湖町、壮瞥町、豊浦町以外の医療機関で接種を希望される方は、接種費用を償還払い(払い戻し)にて対応します。接種する医療機関を決めてから、必ず事前に伊達市健康推進課(0142-82-3198)へご連絡ください
※接種後のご連絡では払い戻しができません
※室蘭市、登別市の医療機関で接種を希望する場合にも事前連絡が必要です
予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの避けることはできないことから、救済制度が設けられており、認定された場合、予防接種を受けたときに住民票があった市町村から規定された金額の給付があります。
制度の詳細や必要な書類については、厚生労働省のホームページに掲載がありますが、状況によって準備する書類が変更となる場合がありますので担当までご相談ください。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)