ここから本文です。

縄文文化・続縄文文化

縄文文化

北黄金貝塚の竪穴住居の写真
 
現在の伊達市にはいつ頃から人々が住み始めていたのでしょうか。
市内では縄文時代から近世までの遺跡が数多く見つかっています。
遺跡は有珠地区と黄金地区に多い傾向にありますが、市街地や大滝地区にも少なからずあり、平成27年(2015年)現在89ヵ所が登録されています。
最も古い遺跡は約7,000年前の縄文時代初期のものです。つまり、この頃には伊達市に人が住んでいたということです。
その中でも、7,000年から4,500年前の遺跡である北黄金貝塚は、貝塚やお墓、水汲み場などが壊されずに残っていることがわかっていて、国が指定する史跡として永久に保存されることになった重要な遺跡です。
これらの貝塚やお墓から当時の生活の様子を調べると、縄文人はオットセイやエゾシカなどの噴火湾(内浦湾)の豊かな海の幸と山の恵みに育まれた生活をしていたことがわかります。
縄文時代の様子を再現している北黄金貝塚情報センターでは、発掘された土器や石器を見ながら当時の様子をより詳しく学ぶことができます。

北黄金貝塚公園の詳しい内容は、こちらをご覧ください。
関連リンク史跡北黄金貝塚公園(内部リンク)

続縄文文化

有珠モシリ遺跡の銛の写真
 
本州では縄文時代が終わると弥生時代になりますが、北海道の歴史はこれとは異なっています。
稲作と機織り、金属製品を使う文化(農耕文化)が九州から四国、本州の北部まで広がったのに対し、北海道では縄文時代と同じように生活の基礎を狩猟・漁ろう・採集とした文化が続いていました。
北海道では、縄文時代以上に魚や貝、クジラ、オットセイなどの海の資源を利用しつづけ、同時に金属製品を本州から、またネックレスの材料になる琥珀をサハリンから取り入れて独自の文化として続縄文文化を生み出しました。
年代は今から2,500年前から1,400年前です。
伊達市内では続縄文文化の遺跡がたくさん見つかっています。特に、その中の1つの有珠モシリ遺跡で見つかった装飾豊かな銛や、クマとクジラを彫刻した儀式用のスプーン、沖縄付近の海でしか採れない「イモガイ」でできた腕輪などは、続縄文文化の豊かな暮らしや約2,000年前の長距離交流の存在を示す考古学上の大発見です。
これらの出土品は国の重要文化財に指定されているとともに、高校の歴史の教科書にも載っていました。

お問い合わせ先

教育委員会生涯学習課文化財係
電話 0142-82-3299

メールメールでのお問い合わせはこちら