ここから本文です。

乳幼児(6ヵ月から4歳)の新型コロナワクチン接種について

接種について

対象者

生後6ヵ月から4歳の方
接種前日の時点で5歳の方は5歳から11歳のワクチンになります。
 

接種するワクチン

乳幼児用ファイザーワクチン
 

接種回数と間隔

接種回数は3回です(乳幼児は3回接種を完了すると初回接種完了とみなします)。
原則20日以上の間隔をあけて2回接種し、その後55日以上の間隔をあけて3回目を接種します。

接種券送付のスケジュール

平成30年12月1日から令和元年9月30日生まれの方

令和4年10月27日(木曜日)に発送しました。


令和元年10月1日から令和2年4月1日生まれの方

令和4年11月11日(金曜日)に発送しました。


令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれの方

令和4年11月16日(水曜日)に発送しました。

原則、年齢順に接種券を送付しますが、基礎疾患などの理由で早めの接種を希望する方は担当にご相談ください
 

接種実績

接種実績表
令和5年9月6日時点 対象者数 1回目 2回目 3回目
区分 人数 人数 接種率 人数 接種率 人数 接種率
0歳から4歳の方(令和5年5月1日時点) 811人 80人 9.7% 77人 9.5% 67人 8.3%
 

接種予約

インター通り小児

予約方法・受付時間

WEB予約(24時間受付)※電話での予約はできません
関連リンクインター通り小児科WEB受付(外部リンク)
※キャンセルする場合は、直接、インター通り小児科(電話:0142-21-3366)にご連絡ください
 

接種日程

木曜日に接種を行います。詳しい日程は予約ページでご確認ください。
 

接種にあたっての注意事項

当日の持ち物

  • 接種券
  • 予診票(内容を記入して持参してください。「新型コロナワクチン接種希望書」は保護者の自署が必要です)
  • 健康保険証
  • 母子健康手帳

厚生労働省からの情報

ワクチン接種の情報

関連リンク新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部リンク)
関連リンク新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
 

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの避けることはできないことから、救済制度が設けられており、認定された場合、予防接種を受けたときに住民票があった市町村から規定された金額の給付があります。
制度の詳細や必要な書類については厚生労働省のホームページに掲載がありますが、状況によって準備する書類が変更になる場合がありますので担当にご相談ください。
関連リンク予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)

お問い合わせ先

健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話 0142-82-3390

メールメールでのお問い合わせはこちら

医療・保健・健康

ページの先頭へ戻る