予防接種法に基づき、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。
帯状疱疹ワクチンの効果や安全性などに関する詳しい内容は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
帯状疱疹ワクチン(外部リンク)
接種対象
定期接種
市内に住所があり、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない方で、次のどちらかにあてはまる方
- 各年度中に65歳になる方
- 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活に全面的な介助が必要な方
経過措置の対象者
- 令和7年度から令和11年度まで:各年度中に70・75・80・85・90・95・100歳になる方
- 令和7年度のみ:100歳以上の方
任意接種
上記にあてはまらない方
令和7年度の定期接種対象
年齢 |
生年月日 |
65歳になる方 |
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳になる方 |
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳になる方 |
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳になる方 |
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳になる方 |
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳になる方 |
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳になる方 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳以上になる方 |
大正15年4月1日以前に生まれた方 |
接種期間
定期接種
令和8年3月31日まで
任意接種
特に指定していません。
ワクチンの種類と接種回数
生ワクチン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)
接種回数:1回
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
接種回数:2回(標準接種間隔:2ヵ月)
接種料金
定期接種
- 生ワクチン:2,500円
- 不活化ワクチン:1回あたり7,000円
生活保護受給世帯・市民税非課税世帯の方は、接種当日に証明する書類を提出することで、接種料金が無料となります。
- 生活保護受給証明書の原本(市役所1階社会福祉課で発行)
- 市民税非課税証明書の原本(市役所1階市民課で発行、手数料200円がかかります)
- 介護保険納入通知書のコピー(世帯市町村民税状況が非課税の方)
- 後期高齢者医療限度額認定証のコピー(適応区分が区分Ⅰまたは区分Ⅱの方)
- 後期高齢者医療資格確認書のコピー(限度区分が区分Ⅰまたは区分Ⅱの方)
- 重度心身障がい者医療費受給者証のコピー(左上に老初または障初の記載がある方)
任意接種
有料(接種料金は直接医療機関へお問い合わせください)
接種場所
市が指定する医療機関での個別接種
帯状疱疹ワクチンが接種できる医療機関はこちらをご覧ください。
市内の予防接種医療機関(内部リンク)
定期接種の対象者が市外での接種を希望される場合
胆振西部3町(洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町)内の医療機関で接種を希望される方は、事前に希望する医療機関で接種できるかどうかご確認ください。
4市町(伊達市・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町)外の施設などに入所・入院中の方は、接種前に手続きが必要です。
必ず接種前に保健センターまでご連絡ください。
その他
- 定期接種の対象になる方には、4月中に案内文書を送付します。
- 過去に帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象になります。
- 令和7年3月31日以前に不活化ワクチンを1回接種した方は、2回目のみが定期接種の対象になります。
- 体温が37.5℃以上あるなど体調不良のときは接種できません。
- 接種当日は、保険証(マイナ保険証か従来の保険証)や診察券をお持ちください。