消防士(しょうぼうし)
火事のときに火を消すほか、逃げおくれた人を助けたり、ケガをしている人を病院に送りとどけます。
また、救急車に乗って、急病の人を病院に送りとどけたり、病院に着くまでに病気やケガなどの手当てをします。
くわしくは「伊達消防署(だてしょうぼうしょ)」をみてみよう。
消防署のおもな1日の流れ
交代
午前9時に前の日から働いていた人たちと交代します。交代のときに、前の日にあった火事や事故(じこ)の報告(ほうこく)をうけます。
訓練(くんれん)
どんな事故や災害(さいがい)がおきても、すばやく活動できるように、訓練(くんれん)をします。消火や救助、救急などそれぞれの担当(たんとう)にわかれて訓練しています。
点検(てんけん)
消防車、救急車などがつんでいる装備(そうび)の点検や防火衣(ぼうかい)など現場で使うものを確認(かくにん)します。出動(しゅつどう)
119番の通報(つうほう)をうけて、火災・救急・救助の現場に出動します。立入検査(たちいりけんさ)
みんなの家や会社などに行き、消火器や避難器具(ひなんきぐ)がちゃんと使えるようになっているか、火事がおきないように予防しているかなどの検査(けんさ)をします。パトロール
町をみまわりながら、消火栓(しょうかせん)を点検(てんけん)します。雪がつもって、消火栓や防火水槽などの施設(しせつ)がうまっていたら掘り起し、火事や災害(さいがい)があったときにそなえます。
仮眠(かみん)
消防は、24時間体制なので、夜中でも起きて電話がきたときのために待機(たいき)していなければなりません。交代でおきて、119番などの電話の応対(おうたい)をします。
どうしたらなれるの?
消防士になるには、高校や専門学校、大学を卒業して、採用試験(さいようしけん)を受けます(男の人でも女の人でも受けることができます)。
救急隊員の資格(しかく)をとって採用試験をうけることもできます。
また、消防士は、災害(さいがい)現場でも活動するので、丈夫な体と体力、気力が必要になります。まずは、強い体と心を作ることから始めましょう。
企画財政部企画課広報広聴係
電話 0142-82-3114