市になるまで(漁業)
開拓の最初のころ
明治3年、宮城県亘理(わたり)町に住んでいた伊達邦成(だてくにしげ)とその家来たちが今の伊達市のあたりに住み始めた数年間は、食べ物が手に入りにくいことが何度かありました。
でも、伊達市の目の前の海(噴火湾)にはいろいろな種類の魚が、水面が黒ずむほどいたといわれます。
初めは魚を捕る人のことを漁師(りょうし)とは呼ばずに「魚とり人」と呼んでいました。そのころは、魚をどうやって捕るのかという方法やそのための道具の種類も少なく、網を使って魚を捕ることなどはしていませんでした。
明治から大正時代の漁業
年が経つにつれ、漁師は増えていきましたが、その多くは農業をしながら漁業をする人たちでした。
明治の初めのこのころは捕れる魚の量もあまり増えず、また捕れたり捕れなかったりするなど不安定だったために、漁業だけで生活をするのは難しかったようです。
でも、明治の後半には、魚を捕る方法や道具が発達しました。船が大きくなり、漁師が増えました。
捕れる魚として、マグロ、サケ、マスが多かったようです。その後、マグロが少しずつへりはじめ、魚をとる方法は流し網や定置網などを使って、サケ、マス、ニシン、イワシ、サバなどを捕るようになりました。
大正から昭和時代の漁業
大正時代の中期頃の有珠湾の様子
大正5年ころ、有珠湾内でノリとカキの養殖(ようしょく)が始まりました。そのころの伊達市は北海道の養殖漁業の先進地だったようです。
伊達市が面している海は、とても恵まれています。
浅い場所が広く湾になっているので、外の海の影響をあまり受けずに波が静かで寒流と暖流が交替で流れています。
また、川が合流する場所でもあるので、魚や海苔(のり)、貝のえさになる山からの豊かな栄養が入ってきます。
そして、太陽が出ていることが多いという気象条件とあわさって、伊達市の海は養殖漁業をするにはとても良い条件をそなえていたのです。
大正後期には特にイワシが多くとれ、昭和に入ると有珠湾をふくめた噴火湾は日本三大イワシ漁場のひとつに数えられるまでになります。
昭和から最近の漁業
昭和15年以降は、イワシやニシンがとれる量が減っていきました。
戦争が終わるころ(昭和20年)には、食べる物も足りなくなっていたので、それまでは禁止していた底引網漁(そこびきあみりょう)でも魚をとるようになり、海の魚を残らず獲ってしまうので、さらに魚がとれにくくなっていきました。
また、ノリやカキもとれにくくなったので、養殖を行う人も減っていきました。
また、ノリやカキもとれにくくなったので、養殖を行う人も減っていきました。
これではいけないと、漁業を盛り上げるためにいろいろなことが行われましたが、海水の汚れ(よごれ)なども問題になり、魚や海苔などの海産物(漁業資源)はさらに減り続けました。
そこで、伊達市では「とる漁業」から「育てる漁業」へと方向を変えて進むことにしました。
そこで、伊達市では「とる漁業」から「育てる漁業」へと方向を変えて進むことにしました。
育てる漁業というのは、養殖漁業(ようしょくぎょぎょう)のことです。
昭和30年代に、北海道の水産試験場に教えてもらうなどして、コンブやワカメなどの養殖が始まりました。
また、昭和41年からホタテの養殖も始まり、伊達市では、ホタテ貝やコンブの養殖、サケの稚魚(ちぎょ)の放流などが行われています。
伊達市の漁業は、とる漁業から育てる漁業へと大きく変わり、ホタテ貝養殖漁業を柱にして、サケ、マツカワガレイ、ウニ、コンブの増殖など、いろいろな種類をあわせた養殖漁業を目指しています。
用語説明
定置網
定置網漁で使う魚を採るための網定置網漁
海などの陸地に沿った部分(沿岸)の魚の通り道に網をしかけてとる漁法の1つ養殖漁業
主に湾の中などで、網などで囲いを作りその中にいれたカゴなどのなかで魚や貝、昆布(こんぶ)などの海草を育てる。底引網漁
海に投げ入れた網を人か機械で引っ張って魚をとる漁法の1つ
教育委員会生涯学習課文化財係
電話 0142-82-3299