結婚(けっこん)するときやパスポートを取るときに必要な戸籍。
あまり身近な存在(そんざい)ではないけど、戸籍には何が書かれているのでしょうか。
戸籍ってどんなもの?
戸籍は、日本の国民だということを登録(とうろく)し、証明(しょうめい)するものです。
そして、戸籍には人が生まれてから、結婚したり、亡くなった(なくなった)りなどのその人の一生を記録(きろく)し、それを証明するものなので、戸籍を調べるとその人が送ってきた過去(かこ)が順番に分かるようになっています。
書かれていることは、「本籍(ほんせき)」「筆頭者(ひっとうしゃ)」「氏名」「生年月日」「続柄(つづきがら)」などで、夫婦とその結婚していない子どもを一つの単位に作られます。
住民票(じゅうみんひょう)とのちがい
住民票と戸籍。イメージが似ているかもしれませんが、書いてあることはまったくちがいます。
住民票はその人がどこに住んでいるかを証明するもの、戸籍はその人がどういう人と親子でどういう過去かを証明するものです。
本籍地(ほんせきち)と住所地
では、戸籍に書いてある本籍とは一体何でしょう。
本籍は、戸籍を探すための索引の機能を持っています。
例えば、市役所に戸籍を取りに行って、「私(伊達たろう)の戸籍をください」といっても、「どこの伊達たろうさんですか?」となります。どの戸籍に入っているのかを特定するため、本籍が使用されます。
筆頭者(ひっとうしゃ)とは?
本籍と同じように、筆頭者も索引(さくいん)の機能を持っています。
筆頭者とは、「戸籍の一番最初に書かれている人」のことで、同じ戸籍にいる人は、この筆頭者と同じ名字(みょうじ)になると決まっています。結婚して夫婦二人で戸籍を作るとき、夫の名字にするときは夫が筆頭者に、妻の名字にするときは妻が筆頭者になります。
戸籍に書かれていること
戸籍には、はじめに「本籍」と「筆頭者」が書かれています。つぎに、その戸籍がいつどういう理由で作られたのかが書かれています。
また、本籍を移した場合は、いつどこから本籍を移したのかが書かれています。
次に、その戸籍に入っている一人ひとりについて書いてある欄(らん)があります。
ここには「生年月日」「父と母の氏名」「続柄(つづきがら、長男や二男、長女や二女など)」「配偶者区分(結婚している場合に夫または妻と書かれる)」が書かれ、その後に、生まれたこと、結婚したこと、亡くなったことなど、その人に関する情報が書かれています。