だて市民カレッジ
令和2年度の市民講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため8月末まで事業を中止していましたが、9月から再開します。
ソーシャルディスタンスを十分に確保するなど、「新北海道スタイル」に取り組みながら事業を進めていきますので、参加される市民の方におかれましても、マスクの装着、手洗いの励行などにご協力をお願いします。
また、熱があり風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
ソーシャルディスタンスを十分に確保するなど、「新北海道スタイル」に取り組みながら事業を進めていきますので、参加される市民の方におかれましても、マスクの装着、手洗いの励行などにご協力をお願いします。
また、熱があり風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
市民カレッジについて
だて市民カレッジは、市民参加による「だて市民カレッジ企画運営委員会」で自由な発想と企画を基にした、いわば「市民協働型学習講座」として開設しています。
毎回趣向を凝らし、地域的課題や現代的課題をテーマに専門家らを講師に招いて学習しています。
また、だて市民カレッジは、北海道教育委員会が主催する生涯学習事業「道民カレッジ」の連携講座として開催しています。
※市民講座は、「伊達まちカード」ポイント付与事業です。参加するたびに、20ポイントを付与しますので、受講の際にはポイントカードをお持ちください
※市民講座は、「伊達まちカード」ポイント付与事業です。参加するたびに、20ポイントを付与しますので、受講の際にはポイントカードをお持ちください
令和2年度市民カレッジ
伊達市民カレッジ第1講座「伊達の未来~田舎で人が集まるイベントの作り方~」(オトナのだて学)

PDF伊達市民カレッジ第1講座「伊達の未来~田舎で人が集まるイベントの作り方~」(オトナのだて学)のチラシ (225.7KB)
日時 | 令和2年9月12日(土曜日)午後6時30分から午後8時まで |
---|---|
場所 | カルチャーセンター視聴覚室(2階) |
内容 | 講師である奥田さんは、様々な手法でイベント企画を立ち上げて運営しています。「イベントは、作り方次第でたくさん人が集まる」とのこと。奥田さんと一緒に伊達を楽しくする方法を探ってみます。 |
講師 | 奥田正弘さん(浄土真宗本願寺派有珠山紋鼈寺・若院) |
受講料 | 250円 ※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いいたします |
定員 | 35名(先着順) |
申込開始日時 | 令和2年8月11日(火曜日)午前8時45分 |
対象者・申込み方法など
受講対象 | 伊達市にお住まいの方向けの講座ですが、定員に余裕がある場合は市外の方も受講できます。 |
---|---|
申込方法 | 電話で担当にお申し込みいただくか、当日会場に直接お越しください。 ※定員に達している場合は受講できない場合があります |
令和元年度講座内容
令和元年度 講座一覧 |
第1講座(音楽)
|
---|
企画・運営委員募集
企画・運営委員は随時募集していますので、ぜひご協力ください。
企画・運営委員とは
市民カレッジのメニューなどの企画・運営を行っていただく市民ボランティアの方です。活動内容
1年に3回から4回程度夜間に集まり、直近の話題や地域的な課題などをテーマにさまざまな講座を企画します。和気あいあいとした雰囲気のなか、皆さんの自由な発想から生まれた企画を提案できることが魅力です。
その後、年5回程度開催予定の企画・決定した講座に参加していただき、受付・進行などを行っていただきます。
参加は、ご自身の可能な範囲で構いません。市民カレッジに興味のある方、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしています。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。