だて市民カレッジ
毎回趣向を凝らし、地域的課題や現代的課題をテーマに専門家を講師に招いて学習しています。
また、だて市民カレッジは、北海道教育委員会が主催する生涯学習事業「道民カレッジ」の連携講座として開催しています。
※市民カレッジは、「伊達まちカード」ポイント付与事業です。参加するたびに、20ポイントを付与しますので、受講の際にはポイントカードをお持ちください
令和5年度市民カレッジ

JPG令和5年度市民カレッジプログラム (116.6KB)
だて市民カレッジ第1講座「心の音を紡いでいきてゆく」(オトナのだて学)

PDF令和5年度だて市民カレッジ第1講座チラシ (399.4KB)
日時 | 令和5年6月11日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 |
---|---|
場所 | だて歴史の杜カルチャーセンター |
内容 | 聴いてくださる方の大切なお時間にそっと寄り添わせていただけるような音楽を紡いで生きてゆく想い、またボランティア活動を通して地域の皆様に音楽をお届けしている作曲家・ピアニストである太田さんの生き方をお話していただきます。 |
講師 | 太田 亜紀子さん(作曲家・ピアニスト) |
受講費 | 250円 ※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします |
申込開始日 | 令和5年5月15日(月曜日) |
だて市民カレッジ第2講座「サッポロビール工場・漁川ダム施設見学(市バス見学研修)」

PDF令和5年度だて市民カレッジ第2講座チラシ (351.3KB)
日時 | 令和5年7月7日(金曜日)午前8時45分から午後5時15分 |
---|---|
集合・解散場所 | だて歴史の杜北駐車場(図書館北側駐車場) |
内容 | 市バスで恵庭市へ行き、サッポロビール工場ではビール造りの工程を学び、漁川ダムではダムの構造や目的を学びます。 |
受講費 | 1,750円(昼食代込み) ※当日お支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします |
定員 | 30人(申込多数時抽選) |
申込期間 | 令和5年6月5日(月曜日)から6月16日(金曜日) |
だて市民カレッジ第3講座「天下人からの手紙~信長・秀吉・家康~」

JPG令和5年度だて市民カレッジ第3講座チラシ (117.9KB)
日時 | 令和5年8月19日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 |
---|---|
場所 | だて歴史の杜カルチャーセンター |
講師 | 堀越 祐一さん(國學院大學北海道短期大学部准教授) |
受講費 | 250円 ※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします |
申込開始日 | 令和5年7月10日(月曜日) |
だて市民カレッジ第4講座
「整理収納で心地よい暮らし~自分に合った片づけを見つけよう~」(オトナのだて学)

JPG令和5年度だて市民カレッジ第4講座チラシ (127.1KB)
日時 | 令和5年9月30日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 |
---|---|
場所 | だて歴史の杜カルチャーセンター |
講師 | 小野 友美さん(収納アドバイザー) |
受講費 | 250円 ※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします |
申込開始日 | 令和5年9月4日(月曜日) |
だて市民カレッジ第5講座「1からわかる骨粗鬆症と健康寿命」(オトナのだて学)

JPG令和5年度だて市民カレッジ第5講座チラシ (119.3KB)
日時 | 令和5年10月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 |
---|---|
場所 | だて歴史の杜カルチャーセンター |
講師 | 目良 浩一さん(聖ヶ丘病院院長) |
受講費 | 250円 ※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします |
申込開始日 | 令和5年10月2日(月曜日) |
対象者・申込方法など
受講対象
伊達市にお住まいの方向けの講座ですが、定員に余裕がある場合は市外の方も受講できます。
申込方法
- 電話で担当に申し込み
- ポスター・チラシに記載の二次元コードから申し込み
- 当日会場で直接申し込み
※定員に達している場合は受講できない場合があります
過去に開催した市民カレッジ
令和4年度
- 第1講座「齋藤真知亜と齋藤律子がヴァイオリン弾きになるまで」
講師:齋藤 真知亜さん(元NHK交響楽団ヴァイオリニスト)齋藤 律子さん(ヴァイオリニスト)
令和4年7月2日 - 第2講座「大滝区をもっと知ろう!!(市バス見学研修)」
令和4年7月20日 - 第3講座「四季の詩と伊達市」
講師:窪田 健策さん(作曲家・編曲家、演奏家)
令和4年8月21日 - 第4講座「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」
講師:三木 真由美さん(旧絵鞆小活用プロジェクト代表)
令和4年10月1日 - 第5講座「在宅医療について」「出会いと別れに歌を添えて」
講師:岡本 拓也さん(ひじり在宅クリニック院長)
令和4年10月29日
令和3年度
-
第1講座「クラシックギターで語る音楽の魅力」
講師:竹形 貴之さん(ギタリスト)
令和3年7月18日 -
第2講座「四季の詩と伊達市」
講師:窪田 健策さん(作曲家・編曲家、演奏家)
中止 -
第3講座「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」
講師:三木 真由美さん(旧絵鞆小活用プロジェクト代表)
中止 -
第4講座「地域で学ぶ~ヒトとマチの観点から~」
講師:伊達緑丘高校の生徒
令和3年10月10日
令和2年度
-
第1講座「伊達の未来~田舎で人が集まるイベントの作り方~」(オトナのだて学)
講師:奥田 正弘さん(浄土真宗本願寺派有珠山紋べつ寺・若院)
※紋べつ寺の「べつ」の字は「すっぽん」の漢字
令和2年9月12日 -
第2講座「温泉を楽しみながら健康寿命を延ばす~なぜ温泉は体にいいのか?~」
講師:松田 忠徳さん(温泉学者・医学博士)
令和2年10月25日
企画・運営委員募集
企画・運営委員は随時募集しています、皆さんの応募をお待ちしています。
企画・運営委員とは
市民カレッジのメニューなどの企画・運営を行っていただく市民ボランティアの方です。活動内容
1年に3回から4回程度夜間に集まり、直近の話題や地域的な課題などをテーマにさまざまな講座を企画します。和気あいあいとした雰囲気のなか、皆さんの自由な発想から生まれた企画を提案できることが魅力です。
その後、年5回程度開催予定の企画・決定した講座に参加していただき、受付・進行などを行っていただきます。
参加は、ご自身の可能な範囲で構いません。市民カレッジに興味のある方、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしています。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。