ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

だて市民カレッジ

だて市民カレッジは、市民参加による「だて市民カレッジ企画運営委員会」で自由な発想と企画を基にした、いわば「市民協働型学習講座」として開設しています。
毎回趣向を凝らし、地域的課題や現代的課題をテーマに専門家を講師に招いて学習しています。
※市民カレッジは、「伊達まちカード」ポイント付与事業です。参加するたびに、20ポイントを付与しますので、受講の際にはポイントカードをお持ちください

令和4年度市民カレッジ

市民カレッジの実施にあたっては、新型コロナウイルス感染防止のため、ソーシャルディスタンシングを十分に確保するなど「新北海道スタイル」に取り組みながら事業を進めていきますので、参加する皆さんもマスクの装着・手洗いの励行などにご協力をお願いします。
また、熱があり風邪の症状があるなど体調がすぐれない場合は、参加を見合わせていただきますようお願いします。

だて市民カレッジ第1講座「齋藤真知亜と齋藤律子がヴァイオリン弾きになるまで」

※この講座は終了しました
市民カレッジ第1講座のチラシ
PDF「齋藤真知亜と齋藤律子がヴァイオリン弾きになるまで」のチラシ (593.9KB)
だて市民カレッジ第1講座「齋藤真知亜と齋藤律子がヴァイオリン弾きになるまで」の内容
日時 令和4年7月2日(土曜日)午後1時30分から午後3時
場所 だて歴史の杜カルチャーセンター
内容 齋藤夫妻の幼いころのエピソードやプロになるまでの紆余曲折、舞台裏のステージでは決して披露することのない練習曲などの演奏を織り交ぜながらお話していただきます。

曲目

  • マスネ:タイスの瞑想曲
  • ドヴォルザーク:ユーモレスク
  • 埴生の宿 
ほか
講師 齋藤 真知亜さん(元NHK交響楽団ヴァイオリニスト) 
齋藤 律子さん(ヴァイオリニスト)
受講費 250円
※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします
申込開始日 令和4年6月13日(月曜日)
 

だて市民カレッジ第2講座「大滝区をもっと知ろう!!(市バス見学研修)」

※この講座は終了しました
市民カレッジ第2講座のチラシ
PDF「大滝区をもっと知ろう!!(市バス見学研修)」のチラシ (694.0KB)
だて市民カレッジ第2講座「大滝区をもっと知ろう!!(市バス見学研修)」の内容
日時 令和4年7月20日(水曜日)午前9時から午後4時30分
集合・解散場所 だて歴史の杜北駐車場(図書館北側駐車場)
内容 市バスで大滝区へ行き、三階滝公園・木質ペレットプラント・きのこ生産工場などを見学し、地域おこし協力隊の石垣さんに「大滝の魅力について」のお話をしていただきます。
受講費 1,100円(昼食代込)
※当日お支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします
定員 20人(申込多数時抽選)
申込期間 令和4年6月20日(月曜日)から7月1日(金曜日)
 

だて市民カレッジ第3講座「四季の詩と伊達市」

※この講座は終了しました
市民カレッジ第3講座のチラシ
PDF「四季の詩と伊達市」のチラシ (1.0MB)
だて市民カレッジ第3講座「四季の詩と伊達市」の内容
日時 令和4年8月21日(日曜日)午後1時30分から午後3時
場所 だて歴史の杜カルチャーセンター
講師 窪田 健策さん(作曲家・編曲家、演奏家) 
受講費 250円
※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします
申込開始日 令和4年8月1日(月曜日)
 

だて市民カレッジ第4講座「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」

※この講座は終了しました
市民カレッジ第4講座のチラシ
PDF「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」のチラシ (482.1KB)
だて市民カレッジ第4講座「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」の内容
日時 令和4年10月1日(土曜日)午後1時30分から午後3時
場所 だて歴史の杜カルチャーセンター
講師 三木 真由美さん(旧絵鞆小活用プロジェクト代表) 
受講費 250円
※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします
申込開始日 令和4年9月5日(月曜日)
 

だて市民カレッジ第5講座「在宅医療について」「出会いと別れに歌を添えて」

※この講座は終了しました
市民カレッジ第5講座のチラシ
PDF「在宅医療について」「出会いと別れに歌を添えて」のチラシ (464.7KB)
だて市民カレッジ第5講座「在宅医療について」「出会いと別れに歌を添えて」の内容
日時 令和4年10月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所 だて歴史の杜カルチャーセンター
講師 岡本 拓也さん(ひじり在宅クリニック院長) 
受講費 250円
※当日会場でお支払いいただきます。お釣りの出ないようにお願いします
申込開始日 令和4年10月3日(月曜日)
 

対象者・申込方法など

受講対象

伊達市にお住まいの方向けの講座ですが、定員に余裕がある場合は市外の方も受講できます。

申込方法

電話で担当にお申し込みいただくか、当日会場に直接お越しください。
※定員に達している場合は受講できない場合があります
 

過去に開催した市民カレッジ

令和3年度

  • 第1講座「クラシックギターで語る音楽の魅力」
    講師:竹形 貴之さん(ギタリスト)
    令和3年7月18日
  • 第2講座「四季の詩と伊達市」
    講師:窪田 健策さん(作曲家・編曲家、演奏家)
    中止
  • 第3講座「地域の宝を守る「協働」~旧絵鞆小円形校舎保存活動の実際~」
    講師:三木 真由美さん(旧絵鞆小活用プロジェクト代表)
    中止
  • 第4講座「地域で学ぶ~ヒトとマチの観点から~」
    講師:伊達緑丘高校の生徒
    令和3年10月10日

令和2年度

  • 第1講座「伊達の未来~田舎で人が集まるイベントの作り方~」(オトナのだて学)
    講師:奥田 正弘さん(浄土真宗本願寺派有珠山紋べつ寺・若院)
    ※紋べつ寺の「べつ」の字は「すっぽん」の漢字
    令和2年9月12日
  • 第2講座「温泉を楽しみながら健康寿命を延ばす~なぜ温泉は体にいいのか?~」
    講師:松田 忠徳さん(温泉学者・医学博士)
    令和2年10月25日

令和元年度

  • 第1講座「自然体で音楽を聴く」
    講師:高橋 聖純さん(札幌交響楽団フルート主席奏者)
    令和元年6月2日
  • 第2講座「だて再発見」~150年を迎えた伊達市の魅力を再発見してみませんか~
    令和元年7月9日
  • 第3講座「北海道開拓と士族移住」
    講師:三浦 泰之さん(北海道博物館学芸主幹)
    令和元年8月27日
  • 第4講座「デザインするということ」
    講師:島名 毅さん(札幌大谷大学芸術学部芸術学科准教授)
    令和元年9月14日
  • 特別講座「北海道遺産 有珠善光寺の文化財」
    講師:佐々木 利和さん(北海道大学アイヌ・先住民研究センター客員教授)
    令和元年10月12日
  • 第5講座「防災情報の活用と胆振の気象の情報」
    講師:浜崎 慎二さん(NHK札幌気象キャスター・気象予報士)
    令和元年11月2日

企画・運営委員募集

企画・運営委員は随時募集しています、皆さんの応募をお待ちしています。
 

企画・運営委員とは

市民カレッジのメニューなどの企画・運営を行っていただく市民ボランティアの方です。
 

活動内容

1年に3回から4回程度夜間に集まり、直近の話題や地域的な課題などをテーマにさまざまな講座を企画します。
和気あいあいとした雰囲気のなか、皆さんの自由な発想から生まれた企画を提案できることが魅力です。
その後、年5回程度開催予定の企画・決定した講座に参加していただき、受付・進行などを行っていただきます。
参加は、ご自身の可能な範囲で構いません。市民カレッジに興味のある方、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしています。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

教育委員会生涯学習課社会教育係
電話 0142-82-3299

メールメールでのお問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー