東小学校

創立年月日(明治5年10月)
概要
所在地 | 〒052-0013 北海道伊達市弄月町207番地1 |
---|---|
電話 | 0142-23-2738 |
FAX | 0142-25-3886 |
児童・学級数 | ![]() |
位置図
校章

旧亘理藩が、旧上杉藩から結納として頂いた紋所で、元竹に雀を配しています。
明治初年、亘理の藩士開拓地なる本校は、この由緒ある紋所をもって校章になりました。
堅忍不抜の竹に勤労協調の雀は本校の教育目標の象徴です。
たくましく、何事にもくじけないフロンティアスピリット
やさしく、しなやかなフレキシビリティかしこく、クリエイティブな精神啓発を希う
やさしく、しなやかなフレキシビリティかしこく、クリエイティブな精神啓発を希う
校歌
- 東の山に昇る日を 崇き理想と仰ぎつつ 伸び行く我にむちうちて 心の鏡とぎすまし 身の鉄の如きたえては 力ゆたけき人たらん
- 内浦湾の浄き水 平和のしるしと見つめつつ 伸び行く我にむちうちて 人の道をば奥深く 物のことわり極めては 力ゆたけき人たらん
- 我が村里を拓きたる 祖先の訓をおもいつつ 伸び行く我にむちうちて 自然の美をばよくたたえ 清き祈をささげては 力ゆたけき人たらん
教育目標
- 心身共に健全で教養高く、個性豊かで勤労を愛する人間
- 平和を愛し、常に真理を求める人間
- 開拓精神に燃え、社会の発展に貢献する意欲的な人間
令和2年度グランドデザイン
PDF令和2年度東小学校の教育構想(グランドデザイン) (432.1KB)東小学校個人情報についての校内規程
PDF東小学校個人情報の扱いに関する校内規程 (92.3KB)東小学校からのお知らせ
現在行っている改修工事のため、来客用玄関(職員玄関)が変更になります。詳しくはこちらをご覧ください。迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
PDF東小学校職員玄関変更のお知らせ (147.6KB)
月行事予定
- PDF令和3年1月行事予定 (83.5KB)
- PDF令和2年12月行事予定 (109.9KB)
- PDF令和2年11月行事予定 (115.7KB)
- PDF令和2年10月行事予定 (96.5KB)
- PDF令和2年9月行事予定 (95.3KB)
- PDF令和2年8月行事予定 (72.0KB)
学校だより
- PDF学校だより「ひがし」令和2年12月第11号 (402.4KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年11月第10号 (382.0KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年10月第9号 (393.2KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年9月第8号 (316.9KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年8月第7号 (436.9KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年8月第6号 (457.8KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年7月第5号 (392.2KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年6月第4号 (361.2KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年5月第3号 (418.7KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年4月第2号 (356.8KB)
- PDF学校だより「ひがし」令和2年4月第1号 (240.9KB)
姉妹校交流(宮城県亘理町立亘理小学校)
亘理町は、伊達市を開いた伊達邦成公一団のふるさとです。亘理町と伊達市は、昭和56年に姉妹都市提携を結びました。
東小学校と亘理小学校は、昭和52年に交流を始め、昭和54年に姉妹校の契りを結びました。昭和58年からは、児童の代表と教師、PTA代表らが順番にお互いを訪問し合う「訪問交流」が始まり、現在に至っています。
令和元年度は37回目の訪問交流として、亘理小学校の5・6年生児童7人、教師2人、PTA代表1人を受け入れました。

東小学校と亘理小学校は、昭和52年に交流を始め、昭和54年に姉妹校の契りを結びました。昭和58年からは、児童の代表と教師、PTA代表らが順番にお互いを訪問し合う「訪問交流」が始まり、現在に至っています。
令和元年度は37回目の訪問交流として、亘理小学校の5・6年生児童7人、教師2人、PTA代表1人を受け入れました。



いじめ防止基本方針
PDF東小学校いじめ防止基本方針 (273.2KB)学校運営協議会
第1回学校運営協議会
令和2年5月25日(月曜日)に第1回学校運営協議会が開催されました。学校改善プランや学力・体力の現状と課題、感染症対策などについて話し合われました。学校運営協議会だより「長鯨丸」
PDF令和2年東小学校学校運営協議会だより「長鯨丸」1号 (252.5KB)活動の様子
令和2年度の活動
6年生修学旅行
令和2年11月4日(水曜日)、5日(木曜日)の2日間、函館方面に修学旅行に行きました。
初日は、初雪が観測されるという天候ではありましたが、予定通りの活動ができました。函館みらい館、函館山の夜景と学校ではなかなかできない様々な体験をしました。2日目は、どのグループもほぼ予定通りに自主研修を行うことができました。歴史ある函館の街で、力を合わせて行動することができました。


初日は、初雪が観測されるという天候ではありましたが、予定通りの活動ができました。函館みらい館、函館山の夜景と学校ではなかなかできない様々な体験をしました。2日目は、どのグループもほぼ予定通りに自主研修を行うことができました。歴史ある函館の街で、力を合わせて行動することができました。




5年生宿泊学習
令和2年9月23日(水曜日)、24日(木曜日)に5年生の宿泊学習がありました。
新型コロナウイルス感染対応により、開催が危ぶまれた事業でしたが、伊達市や野口観光様のご協力のもと、実施することができました。
初日は北黄金貝塚での体験学習や森のソラニワでの謎解き、2日目は「いきものいんく」様に外部講師をお願いし、体育館での軽スポーツと野外活動を体験しました。よい思い出ができました。


新型コロナウイルス感染対応により、開催が危ぶまれた事業でしたが、伊達市や野口観光様のご協力のもと、実施することができました。
初日は北黄金貝塚での体験学習や森のソラニワでの謎解き、2日目は「いきものいんく」様に外部講師をお願いし、体育館での軽スポーツと野外活動を体験しました。よい思い出ができました。




教育実習
令和2年8月20日(木曜日)から教育実習が始まりました。東小学校卒業生の若い先生に子供たちは大興奮でした。


1学期終業式
令和2年8月6日(木曜日)に終業式がありました。感染症対策のため、放送での実施となりました。各教室では、しっかりと話をきく様子が見られました。



4年生「だて学」
令和2年6月9日(火曜日)に4年生のだて学(総合的な学習)でビートを植えました。北海道糖業株式会社道南製糖所様ご協力のもと、毎年行っているものです。大きなビートができるよう、丁寧に植えました。



入学式
令和2年4月7日(火曜日)に令和2年度の入学式がありました。今年は60名の1年生が入学しました。感染症予防の観点から各学級ごとの式でしたが、温かな式となりました。




PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。