ここから本文です。
所在地 | 〒052-0021 北海道伊達市末永町8番地21 |
---|---|
電話 | 0142-23-3666 |
FAX | 0142-23-0690 |
児童・学級数 | ![]() |
不審者情報メールの注意事項 | 不審者情報メールの配信を希望される方は、次の内容を承諾してください。
|
---|---|
不審者情報メールの登録方法 | 次の「西いぶり生活情報メール配信サービス」をクリックし、メール配信を希望される端末ごとの登録方法をご確認の上、登録してください。 |
卒業式 3月19日(水)
早春の陽が降り注ぐ中、68名の卒業生が多くの保護者、来賓、教職員、在校生に見送られ伊達西小学校を巣立っていきました。6年生を送る会 2月21日(金)
1~5年生は6年生へ感謝の気持ちを精いっぱい表現しました。6年生はマット運動・跳び箱・縄跳びの難しい技や切れのあるダンスで在校生を楽しませました。どの学年の児童も一人一人が責任をもって表現し、学年全体の成長が感じられた内容でした。1日体験入学 保護者説明会 1月24日(金)
来年度入学児童が1年生、2年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら手作りけん玉をつくりました。学級に迎えて一緒に交流をする1年生・2年生がいつもよりぐっと大きく見えます。やさしく声を掛けたり、頑張って分かりやすく説明したり一生懸命にお世話する姿が頼もしかったです。4月からみんな西小学校の仲間入りです。楽しみですね。
手話講座(5年生) 12月18日(水)
社会福祉課障害者福祉係の方々に講師に来ていただき、聞こえないことによって家の中や外で困ることや生活の中での工夫、災害時に困ることなどについて教わりました。
身近な漢字の表現について知り、手話コーラスを楽しみ、手話についてもっと知りたいという気持ちを持ちました。
なわとび記録会
「なわとび強化週間」として、休み時間等に練習してきた成果を発揮できるよう、がばりました。
防犯教室 11月20日
伊達市警察署生活安全課の方に講師として来ていただき、自分の身を守る方法を学びました。
防犯ブザーを鳴らしたり、知らない人との適切な距離の取り方を体験したり、真剣な表情で学んでいました。
学習発表会 11月9日(土)
たくさんの保護者・ご家族の皆様、地域・ご来賓の皆様にご来場いただき、心よりお礼申し上げます。1年生から順に、これまで学習してきたことを元に、構成に工夫を凝らしながら発表しました。「支え合い、励まし合う協力的な態度」を実感することできた場面も見られた学習発表会でした。
PTAバザール 10月26日(土)
西小伝統のPTAバザールでは、はいつもと違うお祭りのような雰囲気にわくわくしつつ、それぞれに楽しい時を過ごしていた様子でした。
保護者の方の準備やお手伝い、バザールへの出品のご協力などがあってこその開催でした。
どうもありがとうございました。
エスポラーダ北海道出前授業(2年生) 10月22日(火)
フットサルの授業を受けることができました。児童たちは教わった技術を身に着けようと努力し、夢中になってフットサルボールを追いかけていました。
マラソン記録会 10月11日(金)
秋晴れの下、児童たちは自分の目標タイムに向かって、最後まで一生懸命走りきりまし た。マラソン強調週間からの練習をとおして頑張り続けたこと、友達を応援する姿、記録と共に大きな成長につながりました。
修学旅行(6年生) 9月12日(木)
秋晴れの青空の下、五稜郭や自主研修で文化や歴史を学びながら、おいしい食事や買い物・観光を楽しみ、たくさんの思い出とお土産を持って、笑顔満開で帰ってきました。1学期から仲間と共に計画を立て、実際に体験した貴重な時間は、これからの6年生を大きく成長させていくことと期待しています。
ウポポイ見学学習(4年生) 9月3日(月)
アイヌ民族の衣食住の文化に触れ、多くの驚きと感動を得ました。帰校後、壁新聞に学んできたことをまとめました。
携帯・スマホ安全教室(4・5年生) 7月18日(木)
LINEオフィシャルインストラクターの一ノ瀬史子様にご来校いただき、携帯・スマホ安全教室の出前授業をしていただきました。SNSによる楽しいコミュニケーションのためにどんなことを考えていく必要があるか、など子供たちも真剣に学んでいました。
北黄金貝塚見学(6年生) 7月16日(月)
北黄金貝塚の社会見学に行きました。いい天気の中、施設を見学したり、化石や土器の発掘体験をしたりしました。みんな興味を持って、楽しく体験ができた様子でした。
がん教育(6年生) 7月11日(木)
伊達市健康福祉部健康推進課地域保健係保健師の中澤様にご来校いただき、6年生にがん教育をしていただきました。がん検診の大切さなどを学び、子どもたちもがんについて真剣に考える姿が見られました。
運動会 6月29日(土)
体育館の窓に掲げられた、児童会が考えた「全力疾走 一生懸命元気を大事に輝こう!」というスローガンのもと、一人一人が全力で輝くことができる運動会になりました。
有珠山防災学習(5年生) 6月11日(火)
身近な山である有珠山について、知っていたつもりでも知らなかったことがあることを知り、今後の自分の生活にいかそうと考えることができました。
遠足(1~4年生) 5月31日(金)
5月31日(金)夜の雨 で天気も心配になりました が、出発時にはやわらかい 日差しの中、目的地に向かう事ができました。いっぱい歩いて、元気に 遊んだ後は、楽しみにして いたお弁当!おやつを食べた後もまだまだ遊び足りず に元気一杯の1日を過ごし ました。
レバンガ北海道の選手来校 5月30日(木)
5年生体育の授業にプロバ スケットボールレバンガ北海 道の綿貫選手とコーチが参加 し、パスやシュートの練習、 ミニゲームを楽しみました。 最後に学校にバスケットボールを寄贈していただき、給食も一緒に食べながら児童からの質問に答えてくれたり、プロとしての夢や心構えを話してくれたり、楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練 5月24日(金)
事前に地震や火災が起きた際に気をつけなければならないことや、身を守るための行動など学習をし、サイレンがなってからは全校残らず素早く避難行動をとることができました。
天災はいつやってくるかわかりません。いざという時あわてないよう、心構えをしっかりしておきましょう。
田植え体験(5年生) 5月23日(木)
総合的な学習の時間「だて 学:地域の産業を学ぶ学習」 で、5年生全員が田植え体験 学習を行いました。長和小学 校で行われてきた学習を、長 和地区の保護者、八木沼剛宏 様のご厚意で水田をお借りし、引き継いで行うことができました。初めての水田の感触に戸惑いながら、上手に稲を植えていくことができました。
租税教室(6年生) 5月16日(木)
室蘭税務署の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。 税金がなぜ必要なのか、税金の使い道などをわかりやすく教えていただきました。 最後には、1億円の見本も持たせていただき、子どもたちはお金の重さにびっくりしていました。
1年生を迎える会 5月10日(金)
2年生は、「パプリカ」の曲を歌とダンスで楽しく表現しました。3年生は、西小の伝統である縄跳びの技を披露しました。4年生は、学校にまつわる○×クイズを出しました。5年生は、手拍子のリズム遊びを1年生と一緒に楽しみました。6年生は、学校あるあるの楽しい寸劇と「翼をください」の合唱を披露しました。そして、最後に1年生が、「いけいけぴっかぴか」を楽しく体を動かして発表しました。
1,2年交通安全教室(徒歩) 4月22日(月)
4月は特に登下校中の事故が多くなる時期です。安全に登下校できるよう、伊達警察署の方にご協力いただき、安全な道の歩き方を学びました。
参観日 4月19日(金)
保護者の皆様に一生懸命学ぶ姿を見せようと、いつも以上に真剣な表情で学習に臨んでいました。多くの保護者の方のご来校、ありがとうございました。
入学式 4月9日(火)
令和6年度の入学式を実施しました。48名の新1年生は、保護者の方や6年生に見守られる中、名前を呼ばれると立派な姿で元気よく「はい」と返事をしていました。