ここから本文です。

東小学校

東小学校校舎の外観写真
創立年月日(明治5年10月)

概要

東小学校の概要
所在地 〒052-0013 北海道伊達市弄月町207番地1
電話 0142-23-2738
FAX 0142-25-3886
児童・学級数 関連リンク小学校・中学校の所在地・通学区域(内部リンク)
 

位置図

校章

東小学校の校章画像
旧亘理藩が、旧上杉藩から結納として頂いた紋所で、元竹に雀を配しています。
明治初年、亘理の藩士開拓地なる本校は、この由緒ある紋所をもって校章になりました。
堅忍不抜の竹に勤労協調の雀は本校の教育目標の象徴です。
たくましく、何事にもくじけないフロンティアスピリット
やさしく、しなやかなフレキシビリティかしこく、クリエイティブな精神啓発を希う

校歌

  1. 東の山に昇る日を 崇き理想と仰ぎつつ 伸び行く我にむちうちて 心の鏡とぎすまし 身の鉄の如きたえては 力ゆたけき人たらん
  2. 内浦湾の浄き水 平和のしるしと見つめつつ 伸び行く我にむちうちて 人の道をば奥深く 物のことわり極めては 力ゆたけき人たらん
  3. 我が村里を拓きたる 祖先の訓をおもいつつ 伸び行く我にむちうちて 自然の美をばよくたたえ 清き祈をささげては 力ゆたけき人たらん

教育目標

  • 心身共に健全で教養高く、個性豊かで勤労を愛する人間
  • 平和を愛し、常に真理を求める人間
  • 開拓精神に燃え、社会の発展に貢献する意欲的な人間

令和4年度グランドデザイン

PDF令和4年度東小学校の教育構想(グランドデザイン) (499.4KB)
 

東小学校個人情報についての校内規程

PDF東小学校個人情報の扱いに関する校内規程 (92.3KB)
 

令和4年度保護者アンケートの結果

令和4年度に実施した保護者アンケートを公開いたします。
今後これらのご意見を参考にし、より一層教育活動を充実させていきます。
PDF令和4年度保護者アンケート結果 (781.3KB)
 

東小学校からのお知らせ

東小学校長寿命化の改修工事が一部完了したため、令和3年3月6日より来客用玄関が元の場所に戻ります。ご来校の際はご注意ください。
よろしくお願いいたします。
PDF東小学校来客用玄関の変更について (87.3KB)
 

年間行事予定

PDF令和4年度年間行事予定 (194.9KB)
 

学校だより

令和4年度

姉妹校交流(宮城県亘理町立亘理小学校)

亘理町は、伊達市を開いた伊達邦成公一団のふるさとです。亘理町と伊達市は、昭和56年に姉妹都市提携を結びました。
東小学校と亘理小学校は、昭和52年に交流を始め、昭和54年に姉妹校の契りを結びました。昭和58年からは、児童の代表と教師、PTA代表らが順番にお互いを訪問し合う「訪問交流」が始まり、現在に至っています。
令和元年度は37回目の訪問交流として、亘理小学校の5・6年生児童7人、教師2人、PTA代表1人を受け入れました。
姉妹校交流の集合写真 姉妹校交流の様子1 姉妹校交流の様子2

いじめ防止基本方針

PDF東小学校いじめ防止基本方針 (249.3KB)

学校運営協議会

第1回学校運営協議会

令和2年5月25日(月曜日)に第1回学校運営協議会が開催されました。学校改善プランや学力・体力の現状と課題、感染症対策などについて話し合われました。
 

学校運営協議会だより「長鯨丸」

活動の様子

令和4年度の活動

食育「東小6年考案献立」(令和5年2月24日)

この日の給食は、6年生が食育の学習で考えたものから選ばれた献立「サバの味噌煮、コーンとほうれん草のサラダ、さつま汁」でした。
過去の献立を基に栄養バランス・彩り・予算面を考え、季節感も取り入れながら考えました。
給食の風景 給食のメニュー

「2年ウェルネスプラス運動教室」(令和5年2月14日、21日)

NPO法人ウェルネスプラスによる運動教室を行いました。
毎年、児童の体力向上や運動のスキルアップを目的に実施しています。今年度は、2年生に「跳び箱」を指導していただきました。「おしりを高く上げる」コツを教えてもらい、より高い段数を跳べるようチャレンジしました。
コツを教えてもらう児童の様子 跳び箱を飛ぶ児童

だて学「自然展示」(令和5年2月7日、8日、9日)

西胆振の動植物について、NPO法人 森・水・人ネットによる自然展示が行われました。
実物大の写真や触れることのできる展示、自然を守るための活動の紹介などに、子どもたちは見入っていました。
展示された作品

だて学「6年藍染め体験」(令和5年2月7日、8日、9日)

北稀府の工芸家 濱田春華さんに来ていただき、伊達市の伝統文化である藍染めの体験を行いました。
毎年、6年生が卒業制作として取り組んでいるものです。
それぞれ「村雲絞り」「折り紙絞り」「板締め」から選び、オリジナルバンダナを作りました。
22日の卒業式で作品展示を行います。
アイロンをかける児童の様子 作品を持つ児童の様子

「6年生がん教育」(令和5年1月31日)

日本人の死因の第1位になっているがんについて、誤解や偏見を無くすことを目的に、毎年6年生で行っているものです。
外部講師として保健師さんに来ていただきました。予防のための生活習慣改善や早期発見の大切さについて学びました。
がん教室の授業風景

「PTA研修 親子陶芸教室2」(令和5年1月28日)

今回は色付けを行いました。出来上がりの色を想像しながら、親子の会話も弾みました。
机に向かって作業をする親子の様子 色付けをする親子の様子

1年生「だんパラスキー場そり遊び」(令和5年1月27日)

1年生56人がだんパラスキー場でそり遊びを行いました。
そりを速く滑らせるためにバランスを取ったり、雪を踏みしめながら坂道を駆け上がったりと楽しく遊びながら、存分に体を動かすことができました。
そり遊びをする児童の様子 スキー場で遊ぶ児童の様子

5年生「伊達開来高校SDGs出前授業」(令和5年1月17日)

1月17 日、伊達開来高生が本校5年生に「SDGs(持続可能な開発目標)人生ゲーム」を使い、SDGsで定める17の目標について理解を深める出前授業を行いました。
5年生は、2学期の総合で取り組んだ環境問題のことも思い出しながら、2030年を目標にしたSDGsの達成について「自分たちにもできること」を考えました。
SDGs人生ゲームをする児童の様子

4・5年生「陸上教室」(令和4年12月21日)

オホーツクACの金子航太監督に外部講師として来ていただき、陸上教室を行いました。
子どもたちは、太ももを上げる練習やピッチやストライドを意識した動きを学びました。ポイントは「よい姿勢」を維持すること、全力で手足を動かすこと、挑戦する「心」が大切だと指導してくれました。授業のラストは、金子監督と一緒に全力でダッシュ勝負をしました。
参加した子どもたちからは、「足が速くなるコツを教えてもらったので、本当に足が速くなれそうだ!」と言う声が聞かれました。
太ももを上げる練習をする児童の様子 足が速くなる走り方を実践する児童の様子

4年だて学「砂糖作り体験」(令和4年12月19日)

ビート栽培体験に引き続き、北海道糖業(株)道南製糖所の方に外部講師として来ていただき、砂糖作り体験を行いました。
砂糖作りの工程を教えていただいた後、原料のビートから糖分を抽出して煮詰める作業にチャレンジしました。4年生は、説明を熱心に聞き、一つ一つの作業に真剣に取り組みました。
砂糖づくりを体験する児童の様子

「なわとび記録会」(令和4年12月14日・15日)

「東小と言えばなわとび、なわとびと言えば東小」の合言葉で体力向上のために年間を通して取り組んできました。
今回の記録会では、8の字跳びにチャレンジしました。各学級で目標を話し合い、練習を重ねてきました。
本番当日は、保護者の皆さまにご参観いただき、そのことが子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。

八の字飛びをする児童の様子 八の字飛びをする児童の様子
八の字飛びをする児童の様子 八の字飛びをする児童の様子
八の字飛びをする児童の様子 八の字飛びをする児童の様子
6年「乗り入れ授業(英語・数学)」(令和4年12月13日)

伊達中学校の数学と英語の先生に来ていただき、乗り入れ授業が行われました。中学校進学への不安解消などの目的で行っています。
数学では、トランプを使った「正負の数」を計算する学習、英語ではビンゴをしながらクリスマスにちなんだ言葉を学習しました。
最初は緊張気味だった6年生でしたが、活動を通した学びに夢中になっていました。中学校での学習が楽しみになったのではないでしょうか。
トランプを使った学習をする児童・生徒の様子 机に向かって学習をする児童の様子

「PTA研修 親子陶芸教室」(令和4年12月11日)

伊達市在住の陶芸家「木村友子さん(陶っ歩や)」を講師に「親子陶芸教室」を開催しました。
「陶芸は初めて」という児童や保護者の方も、粘土を無心でこね、親子で協力しながら作品作りを楽しんでいました。1月28日に色付けを行う予定です。
講師に陶芸を教わる保護者の様子 親子で協力して成形する様子
親子で陶芸をする様子 親子で完成品の見本を見ている様子

3年社会科「警察署学習」(令和4年12月8日)

社会科「事故や事件からまちを守る仕事」について学ぶために、伊達警察署の方に来ていただき、110番の仕組みやパトカーの装備などについて教えていただきました。
本物のおまわりさんやパトカーを目の前に、いつも以上に興味をもって学んだ3年生でした。
パトカーの社内を見学する児童の様子 110番の仕組みを学ぶ児童の様子

6年「薬物乱用防止教室」(令和4年12月6日)

伊達警察署の方に外部講師として来ていただきました。薬物を乱用すると依存症があり、やめることが難しくなるので法律で厳しく禁止されていることを改めて学びました。
6年生は、薬物の誘惑に負けないためには「正しい知識をもつ」「断る勇気をもつ」ことが大事であるという話を真剣に聞いていました。
薬物乱用防止教室で講師の話を聞く児童の様子

「どさん子☆子ども地区会議」(令和4年12月3日)

胆振管内の小・中・高校の児童生徒によるいじめ防止に向けたオンラインによる会議が行われました。
東小の代表として、児童会運営委員会の2人が大滝徳舜瞥学校、伊達開来高校の生徒と各校の取り組みをもとに熱心なグループ協議を行いました。
その結果、特に大切にしたい取り組みとして「あいさつ運動」と「全員遊び」を選び、いじめ防止として絆づくりの大切さを再確認しました。
オンライン会議をする児童の様子 オンライン会議中の画面

「ふるさと伊達芸能まつり(さんさ時雨)」(令和4年11月20日)

だて歴史の杜カルチャーセンターで行われた「ふるさと伊達芸能まつり」にさんさ時雨保存会に所属する東小児童7人が出演しました。
さんさ時雨は宮城県の代表的な民謡でお祝いの時に披露される歌と踊りです。昭和54年、東小学校と宮城県亘理小学校が姉妹校になったことをきっかけに、この踊りを課外活動として地域の方々と一緒に続けています。
さんさ時雨を披露する児童の様子

4年「人権教室」(令和4年11月16日)

伊達市の人権擁護委員の方々にご協力いただき、人権教室を行いました。
4年生は、いじめをテーマとしたアニメーションを見た後、自分を表現することの大切さ、お互いを認め合うことの素晴らしさ、相手を思いやることの大切さについて考えました。
人権擁護委員の講話を聞く児童の様子

「東小学校開校150周年式典」(令和4年11月11日)

東小学校は、伊達邦成公の請願により、1872年に有珠郷学校として設立されました。道内で最も古い学校の一つとされています。
開校150周年を記念し、地域の方々と一緒にお祝いしました。
記念式典の会場の様子 式典の様子

3年「手話講座」(令和4年11月4日)

伊達聴力障害者協会の方に来ていただきました。子どもたちは「音のない」生活の様子について話を伺った後、手話が言語であることを認識し、簡単なあいさつや自分の名前の表現方法について学びました。
手話をする児童たちの様子

4年だて学「さんさ時雨体験」(令和4年10月31日)

さんさ時雨保存会の横内さんに伊達市の無形民俗文化財である伝統芸能「さんさ時雨」について、歴史や唄の意味などを教えていただきました。
東小学校では、1979年に宮城県の亘理小学校と姉妹校になったことをきっかけに、課外活動として「さんさ時雨」に取り組んできました。学習発表会やふるさと伊達芸能まつりで披露しています。
さんさ時雨の歴史や唄の意味などを教わっている様子

全学年「スマホ・ケータイ安全教室」(令和4年10月26日)

NTTドコモのオンラインによるスマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための安全教室を行いました。
低学年ではアニメをもとに、高学年では身近なトラブルをもとに、ルールやマナーについて学びました。
スマホ・ケータイ安全教室の授業の様子

1年だて学「あきとなかよし」(令和4年10月26日)

「森・水・人ネット」の木村さんにご来校いただき、どんぐりや栗のいがを使った工作を教えていただきました。カルチャーセンターに行き、自分たちで拾い集めたどんぐりは、魚やたこに大変身!栗のいがでは、まっくろくろすけを作りました。
工作をする児童たちの様子 どんぐりを使った作品

2年だて学「さつまいも掘り体験」(令和4年10月25日)

JA伊達市農業協同組合様にご協力いただき、2年生児童がさつまいも掘り体験を行いました。
初めてさつまいも掘りを行う児童もおり、最初はおっかなびっくりの様子でしたが、大きく育ったおいもが土の中から出てくるたびに、畑のあちらこちらから笑い声があがり、力強く引っ張り出す姿が見られました。楽しい体験となりました。JA伊達市農業協同組合様、ありがとうございました。
さつまいもを掘る児童たちの様子

「開校150周年記念学習発表会」(令和4年10月22日)

「楽しく協力して歴史に残る学習発表会にしよう」というテーマのもと、どの学年も子ども達が力を合わせ、すてきな発表を披露しました。 各演目は次の通りです。
1年劇「にんじゃでござる」、2年劇「スイミー」、3年音楽「レッツゴー3年生~仲間とともに~」、4年劇「ごんぎつね」、5年音楽「ザ・ベストテン2022~150回スペシャル」、6年劇「戦いの構造」
1年劇「にんじゃでござる」 2年劇「スイミー」 3年音楽「レッツゴー3年生~仲間とともに~」
4年劇「ごんぎつね」 5年音楽「ザ・ベストテン2022~150回スペシャル」 6年劇「戦いの構造」

「開校150周年記念1日防災学校」(令和4年9月6日)

9月6日の「胆振防災教育デー」に命を守るために「自ら考え、判断できる力」の育成を目指して、「1日防災学校」を実施しました。
全学年での津波避難訓練に始まり、今年は150周年記念事業として、防災カルタ・消防署見学・段ボールベッド作り・防災グッズ作り・防災専門家による講演などを行いました。
ろ過器を作る児童の様子 講演の様子 防災かるたをする児童の様子
消防署見学の様子 段ボールベッドに座る児童の様子 モニターを使った津波体験の様子

「150周年航空写真、ドローン撮影」(令和4年7月12日)

開校150年を記念し、全校児童415人と教職員40人で「東小150」の人文字を作り、ドローンによる撮影を行いました。ドローンが近づくたびに子どもたちから歓声が上がっていました。
ドローンを使って撮影する様子

「コロナに負けず!」1年生~4年生遠足(令和4年5月20日)

1、2年生は総合公園だて歴史の杜、3年生は太陽の園、2年生は館山公園に行きました。
コロナ禍の遠足ということで、お昼は距離を保って黙食です。
みんなで目的地までがんばって歩き、思いっきり遊び、楽しい遠足でした。
お昼ご飯の準備をする児童の様子

「元気に育ってね」4年生だて学「ビート栽培」(令和4年6月2日)

4年生では、毎年、北海道糖業株式会社道南製糖所からビートの苗をいただき、栽培にチャレンジしています。
この日も、植え付けのための道具である通称「カラスの口」を使って苗を植えました。
大きく立派なビートが育つようお世話を頑張ります。
ビートの苗を植える児童の様子

「税の仕組みや役割について学びました」6年租税教室(令和4年5月13日)

室蘭税務署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、租税教室を行いました。
税の仕組みや税が社会に果たす役割について、アニメーションやクイズなども用いて興味深く分かりやすく教えてくださいました。
租税教室で講師の話を聞く児童たちの様子

「みんなのために頑張ります」児童会任命式(令和4年4月20日)

今年度の委員会活動がスタートしました。
東小には、運営委員会・図書委員会・放送委員会・学芸委員会・体育委員会・保健委員会・環境委員会があり、それぞれ、東小をよりよくしていくための活動を行っています。
委員に任命される児童の様子

「ぴかぴかの1年生」入学式(令和4年4月7日)

55人のぴかぴかの1年生が東小に入学しました。
2年生~6年生のお兄さん・お姉さんも、教室からオンラインで入学式の様子を見守っていました。
椅子に座る新1年生たち
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

伊達市教育委員会東小学校
電話 0142-23-2738

メールメールでのお問い合わせはこちら